“魅”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
36.5%
13.8%
つま12.6%
みい8.2%
ばか8.2%
みこ5.0%
3.1%
だま1.3%
まど1.3%
チヤーム0.6%
うな0.6%
おそ0.6%
かか0.6%
つまま0.6%
0.6%
はか0.6%
0.6%
まどわ0.6%
まよわ0.6%
みいつ0.6%
みいら0.6%
みせ0.6%
みゐ0.6%
0.6%
わざ0.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
歌物語に何の癡言と聞き流せし戀てふ魔に、さては吾れよりせられしかと、初めて悟りし今の刹那に、瀧口が心は如何なりしぞ。
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
「なに、長作もはじめは堅い男だったんですが、ふいと魔がして此の頃はすっかり道楽者になってしまったんです」
半七捕物帳:27 化け銀杏 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
いやしくも小児を預って教育の手伝もしようというものが、まるで狐にまれたような気持で、……家内にさえ、話も出来ん。
朱日記 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「笑いごとじゃないよ、お前さんは、おっかない骸骨と、何をしようと云うんだね、お前さんは、邪鬼られてるのだ」
牡丹灯籠 牡丹灯記 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
これにされて、一つ出かけて行って巴里と世間話でもしてくるかな——ロメオ&ジュリエット——というわけで
今度はさざえの殻ぐらいでなく、短刀か匕首でも忍ばせて来たかも知れない。それを思うと、二人は魔物にまれたように怖ろしくなって来た。
恨みの蠑螺 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
でも、その急な崖には、とてもよじ登ってゆくことができないのが、わかっていたから、どんなにかれても、ただ、見ているより仕方がなかった。
女生徒 (新字新仮名) / 太宰治(著)
い、東京すのは豪儀だ。ひよい、といて温泉宿屋根越つ、まるで方角つたへ、つて手際ふのはい。か、に、有名でもるか。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
キャラコさんは、わされたようになって、茫然とその絵を眺めていた。
雖然顏の寄麗なのと、體格の完全してゐるのと、おつとりした姿と、しいとに心をせられて、賤しいといふ考をれて了ふ。
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
○「冗談じゃアない、これでめられてるものか……皆さん誰か一つ旦那に頼んでおくんなせえな、是から面白え処なんで、今止められちゃア寝てからされらア」
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「それたっ」と、武士たちが得物をとつてはうとすると、もかれもはれたようにもなくなり、ず、たゞ、ぼんやりとしてをぱち/\させてゐるばかりであります。
竹取物語 (旧字旧仮名) / 和田万吉(著)
手で叩く真似をすると、えへへ、と権ちゃんの引込んだ工合が、は結ばないが、姉さんの妖術ったようであった。
古狢 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
木葉であろう? 木葉であろう?」狐にれたと思っているのだ。
大鵬のゆくえ (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
小さな私が一心をられてしまっている時にこの二人の閑人——老婆がどんな話をしていたのか、思出すことも出来ない。
さては童男されて
白羊宮 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫薄田淳介(著)
うす汚い袈裟も、夜もすがら野を歩いていたために、狐にかされた男のように草の実や露でよごれていた。
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
会話のやりとりをさせたら、うちの賢夫人も、相当なかしの名人だが、俗受けばかりねらうので、おなじことをしゃべらせても、この半分もスマートにいくまいと思われた。
我が家の楽園 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
それは心臓の中で一か月も化膿していた腫物が、急につぶれたような思いだった。自由、自由! 今こそ彼はああしたしから、魔法から、妖力から、悪魔の誘惑から解放されたのである。
『あゝ、あゝ、縁起でもない、南無阿彌陀佛! 惡魔なければよいが。』といた。
矢張悪魔れてたのでございました。——めてここでおびをします。
「そうするか。わしのためには、可愛いい弟子だったが、悪にられた今となっては、をふるって首を斬ることにするか。おおもう四十分経った。金のやつ、ぐっすり寝こんでいる頃じゃ」
昔物語亞剌比亞沙漠大魔神られたる綿羊のごとく、れんとしてるゝはず、はんか、速射砲もガツトリング到底ばぬ海底大怪物奈何せん。
何にせよ、どうかしていたと見えます。兎はちょいちょい、猿も時々は見懸けますが、狐狸は気もつきませぬに、穴の中からでもりましたかな。
星女郎 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「この南の村に、という富室があるのだ、三娘は其所の女だ、きりょうが良いので評判だったが、二三年前間違えて水莽草を食って死んだのだ、きっとこれがをしているのだ」
水莽草 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)