小泉八雲
1850.06.27 〜 1904.09.26
著者としての作品一覧
秋月先生の古稀を祝して(旧字旧仮名)
読書目安時間:約3分
秋月老先生、—— 『世界に於ける最も丁寧なる人々』の禮儀を知らない私、それから上品にして美はしい種類の挨拶の言葉のあるその國語を知らない一外國人である私は、私の恭しき賀状を御送り申 …
読書目安時間:約3分
秋月老先生、—— 『世界に於ける最も丁寧なる人々』の禮儀を知らない私、それから上品にして美はしい種類の挨拶の言葉のあるその國語を知らない一外國人である私は、私の恭しき賀状を御送り申 …
生霊(新字新仮名)
読書目安時間:約6分
昔、江戸霊岸島に喜兵衞と云う金持ちの瀬戸物店があった。喜兵衞は六兵衞と云う番頭を長く使っていた。六兵衞の力で店は繁昌した、——余り盛大になって来たので、番頭独りでは管理して行かれな …
読書目安時間:約6分
昔、江戸霊岸島に喜兵衞と云う金持ちの瀬戸物店があった。喜兵衞は六兵衞と云う番頭を長く使っていた。六兵衞の力で店は繁昌した、——余り盛大になって来たので、番頭独りでは管理して行かれな …
おかめのはなし(新字新仮名)
読書目安時間:約6分
土佐の国名越の長者權右衞門の娘おかめは、その夫八右衞門を非常に好いていた。女は二十二、八右衞門は二十五であった。余り夫を愛するので、世間の人は嫉妬の深い女だろうと思った。しかし男は …
読書目安時間:約6分
土佐の国名越の長者權右衞門の娘おかめは、その夫八右衞門を非常に好いていた。女は二十二、八右衞門は二十五であった。余り夫を愛するので、世間の人は嫉妬の深い女だろうと思った。しかし男は …
雉子のはなし(新字新仮名)
読書目安時間:約3分
昔、尾州遠山の里に若い農夫とその妻が住んでいた。家は山の間の淋しい場所にあった。 ある夜妻は夢を見た。その夢に数年前になくなった舅が来て『明日自分は非常に危険な目に遇うから、できる …
読書目安時間:約3分
昔、尾州遠山の里に若い農夫とその妻が住んでいた。家は山の間の淋しい場所にあった。 ある夜妻は夢を見た。その夢に数年前になくなった舅が来て『明日自分は非常に危険な目に遇うから、できる …
常識(新字新仮名)
読書目安時間:約5分
昔、京都に近い愛宕山に、黙想と読経に余念のない高僧があった。住んでいた小さい寺は、どの村からも遠く離れていた、そんな淋しい処では誰かの世話がなくては日常の生活にも不自由するばかりで …
読書目安時間:約5分
昔、京都に近い愛宕山に、黙想と読経に余念のない高僧があった。住んでいた小さい寺は、どの村からも遠く離れていた、そんな淋しい処では誰かの世話がなくては日常の生活にも不自由するばかりで …
死霊(新字新仮名)
読書目安時間:約3分
越前の国の代官、野本彌治衞門の歿した時、その下役の者共相謀って、その故主人の遺族をだまそうとした、代官の負債の幾分を償却すると云う口実の下に、その家の財宝家具全部を押えた。その上、 …
読書目安時間:約3分
越前の国の代官、野本彌治衞門の歿した時、その下役の者共相謀って、その故主人の遺族をだまそうとした、代官の負債の幾分を償却すると云う口実の下に、その家の財宝家具全部を押えた。その上、 …
茶碗の中(新字新仮名)
読書目安時間:約5分
読者はどこか古い塔の階段を上って、真黒の中をまったてに上って行って、さてその真黒の真中に、蜘蛛の巣のかかった処が終りで外には何もないことを見出したことがありませんか。あるいは絶壁に …
読書目安時間:約5分
読者はどこか古い塔の階段を上って、真黒の中をまったてに上って行って、さてその真黒の真中に、蜘蛛の巣のかかった処が終りで外には何もないことを見出したことがありませんか。あるいは絶壁に …
忠五郎のはなし(新字新仮名)
読書目安時間:約8分
昔、江戸小石川に鈴木と云う旗本があって、屋敷は江戸川の岸、中の橋に近い所にあった。この鈴木の家来に忠五郎と云う足軽がいた。容貌の立派な、大層愛想のいい、怜悧な若者で、同僚の受けも甚 …
読書目安時間:約8分
昔、江戸小石川に鈴木と云う旗本があって、屋敷は江戸川の岸、中の橋に近い所にあった。この鈴木の家来に忠五郎と云う足軽がいた。容貌の立派な、大層愛想のいい、怜悧な若者で、同僚の受けも甚 …
蠅のはなし(新字新仮名)
読書目安時間:約4分
二百年ばかり前に、京都に飾屋九兵衞という商人が居た。店は島原道の少し南の、寺町通という町にあった。下女に——若狭の国生れの——玉というが居た。 玉は九兵衞夫婦に親切に待遇されていて …
読書目安時間:約4分
二百年ばかり前に、京都に飾屋九兵衞という商人が居た。店は島原道の少し南の、寺町通という町にあった。下女に——若狭の国生れの——玉というが居た。 玉は九兵衞夫婦に親切に待遇されていて …
葬られたる秘密(新字新仮名)
読書目安時間:約5分
むかし丹波の国に稻村屋源助という金持ちの商人が住んでいた。この人にお園という一人の娘があった。お園は非常に怜悧で、また美人であったので、源助は田舎の先生の教育だけで育てる事を遺憾に …
読書目安時間:約5分
むかし丹波の国に稻村屋源助という金持ちの商人が住んでいた。この人にお園という一人の娘があった。お園は非常に怜悧で、また美人であったので、源助は田舎の先生の教育だけで育てる事を遺憾に …
耳無芳一の話(新字新仮名)
読書目安時間:約16分
七百年以上も昔の事、下ノ関海峡の壇ノ浦で、平家すなわち平族と、源氏すなわち源族との間の、永い争いの最後の戦闘が戦われた。この壇ノ浦で平家は、その一族の婦人子供ならびにその幼帝——今 …
読書目安時間:約16分
七百年以上も昔の事、下ノ関海峡の壇ノ浦で、平家すなわち平族と、源氏すなわち源族との間の、永い争いの最後の戦闘が戦われた。この壇ノ浦で平家は、その一族の婦人子供ならびにその幼帝——今 …
貉(新字新仮名)
読書目安時間:約4分
東京の、赤坂への道に紀国坂という坂道がある——これは紀伊の国の坂という意である。何故それが紀伊の国の坂と呼ばれているのか、それは私の知らない事である。この坂の一方の側には昔からの深 …
読書目安時間:約4分
東京の、赤坂への道に紀国坂という坂道がある——これは紀伊の国の坂という意である。何故それが紀伊の国の坂と呼ばれているのか、それは私の知らない事である。この坂の一方の側には昔からの深 …
明治三十四年東京帝国大学文学部卒業生に(旧字旧仮名)
読書目安時間:約2分
一九〇六年五月二十六日東京 親愛なる學生及び友人諸君、 私は一九〇一年の卒業生諸君の立派な寫眞、及びそれぞれの肖像に小さい索引をつけて下さつた思慮深き御親切に對して、心から御禮を申 …
読書目安時間:約2分
一九〇六年五月二十六日東京 親愛なる學生及び友人諸君、 私は一九〇一年の卒業生諸君の立派な寫眞、及びそれぞれの肖像に小さい索引をつけて下さつた思慮深き御親切に對して、心から御禮を申 …
幽霊滝の伝説(新字新仮名)
読書目安時間:約4分
伯耆の国、黒坂村の近くに、一条の滝がある。幽霊滝と云うその名の由来を私は知らない。滝の側に滝大明神と云う氏神の小さい社があって、社の前に小さい賽銭箱がある。その賽銭箱について物語が …
読書目安時間:約4分
伯耆の国、黒坂村の近くに、一条の滝がある。幽霊滝と云うその名の由来を私は知らない。滝の側に滝大明神と云う氏神の小さい社があって、社の前に小さい賽銭箱がある。その賽銭箱について物語が …
雪女(新字新仮名)
読書目安時間:約7分
武蔵の国のある村に茂作、巳之吉と云う二人の木こりがいた。この話のあった時分には、茂作は老人であった。そして、彼の年季奉公人であった巳之吉は、十八の少年であった。毎日、彼等は村から約 …
読書目安時間:約7分
武蔵の国のある村に茂作、巳之吉と云う二人の木こりがいた。この話のあった時分には、茂作は老人であった。そして、彼の年季奉公人であった巳之吉は、十八の少年であった。毎日、彼等は村から約 …
ろくろ首(新字新仮名)
読書目安時間:約14分
五百年ほど前に、九州菊池の侍臣に磯貝平太左衞門武連と云う人がいた。この人は代々武勇にすぐれた祖先からの遺伝で、生れながら弓馬の道に精しく非凡の力量をもっていた。未だ子供の時から劒道 …
読書目安時間:約14分
五百年ほど前に、九州菊池の侍臣に磯貝平太左衞門武連と云う人がいた。この人は代々武勇にすぐれた祖先からの遺伝で、生れながら弓馬の道に精しく非凡の力量をもっていた。未だ子供の時から劒道 …
“小泉八雲”について
小泉 八雲(こいずみ やくも、1850年6月27日 - 1904年(明治37年)9月26日)は、ギリシャ生まれの新聞記者(探訪記者)・紀行文作家・随筆家・
小説家・日本研究家・日本民俗学者。
(出典:Wikipedia)
小説家・日本研究家・日本民俗学者。
(出典:Wikipedia)
“小泉八雲”と年代が近い著者
1847年生まれ|ボレスワフ・プルス
1848年生まれ|塚原渋柿園
1849年生まれ|浅井洌
1850年生まれ|ピエール・ロティ
1851年生まれ|エリザベス、アンナ・ゴルドン
1852年生まれ|高村光雲
1853年生まれ|肝付兼行
1854年生まれ|ジャン・ニコラ・アルチュール・ランボー
きょうが命日(3月3日)
ミハイル・ペトローヴィチ・アルチバシェッフ(1927年)
今年で生誕X百年
今年で没後X百年
アリギエリ・ダンテ(没後700年)
ウラジミール・ガラクティオノヴィチ・コロレンコ(没後100年)
ピョートル・アレクセーヴィチ・クロポトキン(没後100年)
池田輝方(没後100年)
岡崎雪声(没後100年)