トップ
>
魅
>
さ
ふりがな文庫
“
魅
(
さ
)” の例文
「なに、長作もはじめは堅い男だったんですが、ふいと魔が
魅
(
さ
)
して此の頃はすっかり道楽者になってしまったんです」
半七捕物帳:27 化け銀杏
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「雑巾々々。」と宙に躍って、
蹴返
(
けかえ
)
す
裳
(
もすそ
)
に
刎
(
は
)
ねた脚は、ここに
魅
(
さ
)
した魔の
使
(
つかい
)
が、
鴨居
(
かもい
)
を抜けて出るように見えた。
第二菎蒻本
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
有難
(
ありがた
)
う
存
(
ぞん
)
じます、
良人
(
やど
)
は
平素
(
ふだん
)
牛肉
(
うし
)
などは三
人前
(
にんまへ
)
も
喰
(
た
)
べました
位
(
くらゐ
)
で……。女「おや、お
待
(
ま
)
ちなさいまし、
早桶
(
はやをけ
)
の
中
(
なか
)
でミチ/\
音
(
おと
)
が
致
(
いた
)
しますよ。妻「
魔
(
ま
)
が
魅
(
さ
)
したのでせう。 ...
明治の地獄
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
年も五十を越して、ふだんは物堅いように見えていた女房に、そんな恐ろしい魔が
魅
(
さ
)
すというのも、やはり死霊の祟りではあるまいかとも恐れられた。
半七捕物帳:16 津の国屋
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
さほどの
鈍的
(
とんちき
)
でもなかったが、天罰よ。先生の目を
眩
(
くら
)
まして、
売婦
(
ばいた
)
なんぞ引摺込む罰が当って、魔が
魅
(
さ
)
したんだ。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
南無三寶
(
なむさんばう
)
、
魔
(
ま
)
が
魅
(
さ
)
した。ぶく/\のし/\と
海坊主
(
うみばうず
)
。が——あゝ、
之
(
これ
)
を
元來
(
ぐわんらい
)
懸念
(
けねん
)
した。
道
(
みち
)
其
(
そ
)
の
衝
(
しよう
)
にあたつたり。
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「まあ、どうしてそんな魔が
魅
(
さ
)
したのでござりましょう」
箕輪心中
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
御意、御意にござりまして、へい、娘とは申しません、一体崖の
親仁
(
おやじ
)
の
許
(
とこ
)
に魔が
魅
(
さ
)
しましたのでござりましょう、その相伴をいたしました熱海中がかくの騒動。
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
早瀬に
過失
(
あやまち
)
をさすまいと思う己の目には、お前の影は
彼奴
(
あいつ
)
に魔が
魅
(
さ
)
しているように見えたんだ。お前を悪魔だと思った、己は
敵
(
かたき
)
だ。
間
(
なか
)
をせいたって
処女
(
きむすめ
)
じゃない。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
談
(
はな
)
してお聞かせなさい、実に怪談が好物だ。「余り陰気な談をしますと是非魔が
魅
(
さ
)
すといいますから。 ...
活人形
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
こいつ、学校で、勉強盛りに、親がわるいと言うのを聞かずに、夢中になって、余り凝るから魔が
魅
(
さ
)
した。ある事だ。……枝の形、草の影でも、かし本の字に見える。
絵本の春
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
(ヤヤ、
難有
(
ありがた
)
い、仏壇の中に
美婦
(
たぼ
)
が見えるわ、
簀
(
す
)
の子の天井から落ち
度
(
た
)
い。)などと、膝栗毛の書抜きを遣らっしゃるで魔が
魅
(
さ
)
すのじゃ、屋台は古いわ、造りも広大。
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
フト魔が
魅
(
さ
)
したような、髪
蓬
(
おどろ
)
に、骨
豁
(
あらわ
)
なりとあるのが、
鰐口
(
わにぐち
)
の下に
立顕
(
たちあらわ
)
れ、ものにも事を欠いた、
断
(
ことわ
)
るにもちょっと口実の見当らない、蝋燭の燃えさしを授けてもらって
菎蒻本
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
フト口を
開
(
あ
)
きか何か、寝顔はという
躾
(
たしなみ
)
で、額から顔へ、ぺらりと
真白
(
まっしろ
)
は
手巾
(
ハンケチ
)
を懸けなすった……目鼻も口も何にも無い、のっぺらぽう……え、百物語に魔が
魅
(
さ
)
すって聞いたが
吉原新話
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
すべてかかる事に手間
隙
(
ひま
)
取って、とこうするのが魔が
魅
(
さ
)
すのである。——構わず
行
(
ゆ
)
こう。
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
まだまだそればかりでは自分に魔が
魅
(
さ
)
したようじゃけれども、ここに我身で我身に
言訳
(
いいわけ
)
が出来るというのは、しきりに
婦人
(
おんな
)
が
不便
(
ふびん
)
でならぬ、
深山
(
みやま
)
の
孤家
(
ひとつや
)
に
白痴
(
ばか
)
の
伽
(
とぎ
)
をして言葉も通ぜず
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
さればこそ土地のものは、総六に魔が
魅
(
さ
)
したといった。正直の通った親仁は、やがて、ただ通りがかりの旅の客に、船を一
艘
(
そう
)
頼まれたとばかり、情を解せざる故をもて、程なく
囚
(
ひとや
)
を
免
(
ゆる
)
された。
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
此
(
こ
)
の
流
(
ながれ
)
と一
所
(
しよ
)
に
私
(
わたし
)
の
傍
(
そば
)
においでなさいといふてくれるし、まだ/\
其
(
それ
)
ばかりでは
自身
(
じぶん
)
に
魔
(
ま
)
が
魅
(
さ
)
したやうぢやけれども、こゝに
我身
(
わがみ
)
で
我身
(
わがみ
)
に
言訳
(
いひわけ
)
が
出来
(
でき
)
るといふのは、
頻
(
しきり
)
に
婦人
(
をんな
)
が
不便
(
ふびん
)
でならぬ
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
ところが、そんなので無いのが、いつか
魅
(
さ
)
し掛けているので気になる……
吉原新話
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
浅草寺観世音の仁王門、芝の三門など、あの
真中
(
まんなか
)
を正面に切って通ると、怪異がある、魔が
魅
(
さ
)
すと、言伝える。偶然だけれども、信也氏の場合は、重ねていうが、ビルジングの中心にぶつかった。
開扉一妖帖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その虚に
憑入
(
つけい
)
る、魔はこんな時に
魅
(
さ
)
す、とある。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
時々、魔が
魅
(
さ
)
したようになりますんです。
卵塔場の天女
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「——魔が
魅
(
さ
)
すといいますから——」
開扉一妖帖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「ひゃあ死人に魔が
魅
(
さ
)
した。」
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「魔が
魅
(
さ
)
したようだ。」
売色鴨南蛮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
(そりゃ魔が
魅
(
さ
)
すぞ!)
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
魅
常用漢字
中学
部首:⿁
15画
“魅”を含む語句
魅力
魑魅魍魎
魅入
魑魅
魅惑
妖魅
鬼魅
魔魅
魅惑的
嬌魅
山精木魅
魅込
魅縛
無鬼魅
魅魍
厭魅
魅了
魔魅跳梁
木魅
山魅
...