“蓬”のいろいろな読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
よもぎ | 79.1% |
おどろ | 10.9% |
おど | 2.7% |
ほう | 1.8% |
きたな | 0.9% |
くさ | 0.9% |
ほお | 0.9% |
ほほ | 0.9% |
もちぐさ | 0.9% |
ヨモギ | 0.9% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“蓬(ヨモギ)”の解説
ヨモギ(蓬、艾、蕭、学名:Artemisia indica Willd. var. maximowiczii [syn.Artemisia princeps Pamp] )は、キク科の多年草。日当たりのよい原野や道端などに集団を作って生えて、高さは1メートル前後になり、初秋に地味な花をつけて、風媒花のため多量の花粉を飛ばす。春の地表に生えた若芽は食用になり、餅に入れられることから、別名モチグサ(餅草)とも呼ばれる。灸のもぐさ、漢方薬の原料になるなど利用価値がある。
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)
“蓬”と季節(春)が同じ季語
“蓬”の関連語