トップ
>
春雨
ふりがな文庫
“春雨”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
はるさめ
84.4%
しゆんう
6.7%
しゅんう
4.4%
はるあま
2.2%
はるあめ
2.2%
▼ 他 2 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
はるさめ
(逆引き)
二部興行で、昼の部は
忠信
(
ただのぶ
)
の
道行
(
みちゆき
)
、
躄
(
いざり
)
の仇討、
鳥辺山
(
とりべやま
)
心中、夜の部は
信長記
(
しんちょうき
)
、
浪華
(
なにわ
)
の
春雨
(
はるさめ
)
、
双面
(
ふたおもて
)
という番組も大きく貼り出してある。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
春雨(はるさめ)の例文をもっと
(38作品)
見る
しゆんう
(逆引き)
莟
(
つぼ
)
みと
思
(
おも
)
ひし
梢
(
こずゑ
)
の
花
(
はな
)
も
春雨
(
しゆんう
)
一
夜
(
や
)
だしぬけにこれはこれはと
驚
(
おどろ
)
かるヽ
物
(
もの
)
なり、
時機
(
とき
)
といふものヽ
可笑
(
をか
)
しさにはお
園
(
その
)
の
少
(
ちい
)
さき
胸
(
むね
)
に
何
(
なに
)
を
感
(
かん
)
ぜしか
経つくゑ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
春雨(しゆんう)の例文をもっと
(3作品)
見る
しゅんう
(逆引き)
そこには「
明星
(
みょうじょう
)
」という文芸雑誌だの、
春雨
(
しゅんう
)
の「
無花果
(
いちじく
)
」だの、
兆民居士
(
ちょうみんこじ
)
の「一
年有半
(
ねんゆうはん
)
」だのという新刊の書物も散らばっていた。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
春雨(しゅんう)の例文をもっと
(2作品)
見る
▼ すべて表示
はるあま
(逆引き)
眼は見えて啼くがままなる
蛙
(
かはづ
)
らに
春雨
(
はるあま
)
づつみ風そよぎつつ
黒檜
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
春雨(はるあま)の例文をもっと
(1作品)
見る
はるあめ
(逆引き)
一度び笑えば
百媚
(
ひゃくび
)
生ずといわれた美貌も、すっかりやつれ果て、長い黒髪をがっくり横たえて、頭を上げるのもやっとというその姿は、まさに、
梨花
(
りか
)
一枝
(
いっし
)
、
春雨
(
はるあめ
)
を
帯
(
お
)
ぶ、という風情であった。
現代語訳 平家物語:03 第三巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
春雨(はるあめ)の例文をもっと
(1作品)
見る
春
常用漢字
小2
部首:⽇
9画
雨
常用漢字
小1
部首:⾬
8画
“春雨”と季節(春)が同じ季語
食物|
菱餅
若布
海雲
椿餅
芥子菜
行事|
卒業式
植物|
若緑
霧島躑躅
藤
八重桜
沈丁花
時候|
花時
春社
三月
長閑
晩春
天文|
比良八荒
斑雪
東風
春光
春雷
地理|
春泥
残雪
流氷
堅雪
苗代
動物|
鶯
蛙
子猫
引鶴
仔馬
人事|
風車
春衣
菱餅
踏青
種物
“春雨”と分類(天文)が同じ季語
春|
春風
蜃気楼
斑雪
春光
東風
夏|
雷鳴
落雷
雷
喜雨
風薫
秋|
流星
秋雨
秋時雨
月
霧
冬|
初雪
厳冬
空風
樹氷
時雨
新春|
初日
初東風
初凪
“春雨”で始まる語句
春雨傘
春雨庵
春雨竹
春雨間
春雨雛
検索の候補
春雨傘
侠客春雨傘
春雨庵
春雨竹
春雨間
春雨雛
中村春雨
春風秋雨
春帯雨
雨後春山
“春雨”のふりがなが多い著者
酒井嘉七
高浜虚子
与謝野寛
徳冨蘆花
樋口一葉
作者不詳
徳田秋声
泉鏡太郎
有島武郎
竹久夢二