“日盛”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ひざかり53.3%
ひざか46.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
三日目の日盛に、彼は書斎のから、ぎら/\する見詰めて、からいだ時に、非常に恐ろしくなつた。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
白熱した日盛に、よくも羽が焦げないと思う、白い蝶々の、不意にスッと来て、飜々と擦違うのを、吃驚した顔をして見送って
伯爵の釵 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
従来に無い難産で、産のが附いてから三日目正午、陰暦六月の暑い日盛りに逆児で生れたのがと云ふしい重瞳の児であつた。
蓬生 (新字旧仮名) / 与謝野寛(著)
けれども、鳥打帽つた久留米絣小僧の、四顧人影なき日盛りを、一人して勇氣は、する。
麻を刈る (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)