トップ
>
四顧
ふりがな文庫
“四顧”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
しこ
75.0%
あたり
12.5%
みまわ
12.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しこ
(逆引き)
けれども、
冬
(
ふゆ
)
の
鳥打帽
(
とりうちばう
)
を
被
(
かむ
)
つた
久留米絣
(
くるめがすり
)
の
小僧
(
こぞう
)
の、
四顧
(
しこ
)
人影
(
ひとかげ
)
なき
日盛
(
ひざか
)
りを、
一人
(
ひとり
)
雲
(
くも
)
の
峰
(
みね
)
に
抗
(
かう
)
して
行
(
ゆ
)
く
其
(
そ
)
の
勇氣
(
ゆうき
)
は、
今
(
いま
)
も
愛
(
あい
)
する。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
四顧(しこ)の例文をもっと
(6作品)
見る
あたり
(逆引き)
下
(
さ
)
げた
抜刀
(
ぬきみ
)
もそのままに、時に徳川万太郎は、あとに残って再び
四顧
(
あたり
)
を見渡しますと、雲霧の仁三、四ッ目屋の新助、いずれも素早い上に腕達者な
曲者
(
しれもの
)
、遂に、一方を破って逃げたものでしょうか。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
四顧(あたり)の例文をもっと
(1作品)
見る
みまわ
(逆引き)
さももったいらしくほとんど眉ぎわよりはえだした濃い縮れ髪を撫でて、
鷹揚
(
おうよう
)
にあたりを
四顧
(
みまわ
)
して、さてまたソッと帽子をかぶッて、大切な頭をかくしてしまった。
あいびき
(新字新仮名)
/
イワン・ツルゲーネフ
(著)
四顧(みまわ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“四顧”の意味
《名詞》
四顧(しこ)
四方を振り向いて見回すこと。
付近。あたり。
(出典:Wiktionary)
四
常用漢字
小1
部首:⼞
5画
顧
常用漢字
中学
部首:⾴
21画
“四顧”で始まる語句
四顧寥廓
検索の候補
四顧寥廓
“四顧”のふりがなが多い著者
イワン・ツルゲーネフ
井上円了
吉川英治
泉鏡太郎
永井荷風
泉鏡花