トップ
>
日盛
>
ひざか
ふりがな文庫
“
日盛
(
ひざか
)” の例文
従来
(
これまで
)
に無い
難産
(
なんざん
)
で、産の
気
(
け
)
が附いてから
三日目
(
みつかめ
)
の
正午
(
まひる
)
、陰暦六月の暑い
日盛
(
ひざか
)
りに
甚
(
ひど
)
い
逆児
(
さかご
)
で生れたのが
晃
(
あきら
)
と云ふ
怖
(
おそろ
)
しい
重瞳
(
ぢゆうどう
)
の児であつた。
蓬生
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
(著)
けれども、
冬
(
ふゆ
)
の
鳥打帽
(
とりうちばう
)
を
被
(
かむ
)
つた
久留米絣
(
くるめがすり
)
の
小僧
(
こぞう
)
の、
四顧
(
しこ
)
人影
(
ひとかげ
)
なき
日盛
(
ひざか
)
りを、
一人
(
ひとり
)
雲
(
くも
)
の
峰
(
みね
)
に
抗
(
かう
)
して
行
(
ゆ
)
く
其
(
そ
)
の
勇氣
(
ゆうき
)
は、
今
(
いま
)
も
愛
(
あい
)
する。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
また、
暑
(
あつ
)
い
日盛
(
ひざか
)
りには、
楽
(
らく
)
に
暮
(
く
)
らしているような
人々
(
ひとびと
)
は、みんな
昼寝
(
ひるね
)
をしている
時分
(
じぶん
)
にも、
圃
(
はたけ
)
に
出
(
で
)
て
肥
(
こえ
)
をかけてやりました。
大根とダイヤモンドの話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
すなわち
日盛
(
ひざか
)
りの意味だったのをわすれて、昼寝をヒノツリといい、八朔の日をヒノツリの取上げという人さえあった。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「
門野
(
かどの
)
さん。僕は
一寸
(
ちよつと
)
職業を
探
(
さが
)
して
来
(
く
)
る」と云ふや否や、
鳥
(
とり
)
打帽を
被
(
かぶ
)
つて、
傘
(
かさ
)
も
指
(
さ
)
さずに
日盛
(
ひざか
)
りの
表
(
おもて
)
へ飛び出した。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
この暑い
日盛
(
ひざか
)
りを、当てもなく歩いても仕様がないと思っていた鷺太郎は、結局一日をぽかんと暮してしまった。
鱗粉
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
日盛
(
ひざか
)
りになったから熊本城は
真
(
ほん
)
の通り抜け丈けにして、町へ出ると直ぐに乗合自動車で
水前寺
(
すいぜんじ
)
へ駈けつけた。池の畔の料亭へ上り込んで思うさま涼を入れた。
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
と、いって、お
母
(
かあ
)
さんは、あの
道
(
みち
)
の
暑
(
あつ
)
い
日盛
(
ひざか
)
りに
通
(
とお
)
る
人々
(
ひとびと
)
をかぞえあげました。
牛をつないだ椿の木
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
夏も七月の暑い
日盛
(
ひざか
)
りに開けはなった窓の前で、年とった女中頭が真白に輝いている
精製糖
(
せいせいとう
)
の棒を打ち砕いて、キラキラする
破片
(
かけら
)
にしているとき、その上をまいまい飛び回っている蠅のようだ。
死せる魂:01 または チチコフの遍歴 第一部 第一分冊
(新字新仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
しかし
日盛
(
ひざか
)
りの暑さにはさすがに
家
(
うち
)
を出かねて夕方になるのを待つ。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
日
(
ひ
)
ぞ
照
(
て
)
りしらむ
日盛
(
ひざか
)
りの
都大路
(
みやこおほぢ
)
を
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
日盛
(
ひざか
)
りごろで、あたりは、しんとして、
強
(
つよ
)
い
夏
(
なつ
)
の
日光
(
にっこう
)
が、
木
(
き
)
の
葉
(
は
)
や、
草
(
くさ
)
の
葉
(
は
)
の
上
(
うえ
)
にきらきらときらめいているばかりでした。
泣きんぼうの話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
すぐ
翌日
(
よくじつ
)
であつた。が
此
(
これ
)
は
最
(
も
)
う
些
(
ちつ
)
と
時間
(
じかん
)
が
遲
(
おそ
)
い。
女中
(
ぢよちう
)
が
晩
(
ばん
)
の
買出
(
かひだ
)
しに
出掛
(
でか
)
けたのだから
四時頃
(
よじごろ
)
で——しかし
眞夏
(
まなつ
)
の
事
(
こと
)
ゆゑ、
片蔭
(
かたかげ
)
が
出來
(
でき
)
たばかり、
日盛
(
ひざか
)
りと
言
(
い
)
つても
可
(
い
)
い。
番茶話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
ある
夏
(
なつ
)
の
日盛
(
ひざか
)
りに、
二人
(
ふたり
)
して、
長
(
なが
)
い
竿
(
さを
)
のさきへ
菓子袋
(
くわしぶくろ
)
を
括
(
くゝ
)
り
付
(
つ
)
けて、
大
(
おほ
)
きな
柿
(
かき
)
の
木
(
き
)
の
下
(
した
)
で
蝉
(
せみ
)
の
捕
(
と
)
りくらをしてゐるのを、
宗助
(
そうすけ
)
が
見
(
み
)
て、
兼坊
(
けんばう
)
そんなに
頭
(
あたま
)
を
日
(
ひ
)
に
照
(
て
)
らし
付
(
つ
)
けると
霍亂
(
くわくらん
)
になるよ
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
然
(
しか
)
し
日盛
(
ひざか
)
りの暑さにはさすがに
家
(
うち
)
を出かねて
夕方
(
ゆふかた
)
になるのを待つ。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
乞食
(
こじき
)
の
子
(
こ
)
は、きたならしいふうをして、だれも
通
(
とお
)
らない、
日盛
(
ひざか
)
りごろを
往来
(
おうらい
)
の
上
(
うえ
)
を
歩
(
ある
)
いていたのです。すると、
頭
(
あたま
)
の
上
(
うえ
)
で、つばめが
鳴
(
な
)
いていました。
長ぐつの話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
眞夏
(
まなつ
)
、
日盛
(
ひざか
)
りの
炎天
(
えんてん
)
を、
門天心太
(
もんてんこゝろぷと
)
と
賣
(
う
)
る
聲
(
こゑ
)
きはめてよし。
靜
(
しづか
)
にして、あはれに、
可懷
(
なつか
)
し。
荷
(
に
)
も
涼
(
すゞ
)
しく、
松
(
まつ
)
の
青葉
(
あをば
)
を
天秤
(
てんびん
)
にかけて
荷
(
にな
)
ふ。いゝ
聲
(
こゑ
)
にて、
長
(
なが
)
く
引
(
ひ
)
いて
靜
(
しづか
)
に
呼
(
よ
)
び
來
(
きた
)
る。
寸情風土記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
寒
(
さむ
)
い
冬
(
ふゆ
)
の
夜
(
よ
)
も、また、
暑
(
あつ
)
い
夏
(
なつ
)
の
日盛
(
ひざか
)
りもいとわずに
働
(
はたら
)
きました。そして、
自分
(
じぶん
)
の
家
(
いえ
)
のために
尽
(
つ
)
くしました。
海のかなた
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
いま、
俥
(
くるま
)
で
日盛
(
ひざか
)
りを
乘出
(
のりだ
)
すまで、
殆
(
ほとん
)
ど
口
(
くち
)
にしたものはない。
直射
(
ちよくしや
)
する
日
(
ひ
)
の
光
(
ひか
)
りに、
俥
(
くるま
)
は
坂
(
さか
)
に
惱
(
なや
)
んで
幌
(
ほろ
)
を
掛
(
か
)
けぬ。
洋傘
(
かうもり
)
を
持
(
も
)
たない。
身
(
み
)
の
楯
(
たて
)
は
冬
(
ふゆ
)
の
鳥打帽
(
とりうちばう
)
ばかりである。
私
(
わたし
)
は
肩
(
かた
)
で
呼吸
(
いき
)
を
喘
(
あへ
)
いだ。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
夏
(
なつ
)
になると、つばめが
飛
(
と
)
んできました。そして、そのかわいらしい
姿
(
すがた
)
を
小川
(
おがわ
)
の
水
(
みず
)
の
面
(
おもて
)
に
写
(
うつ
)
しました。また
暑
(
あつ
)
い
日盛
(
ひざか
)
りごろ、
旅人
(
たびびと
)
が
店頭
(
みせさき
)
にきて
休
(
やす
)
みました。そして、
四方
(
よも
)
の
話
(
はなし
)
などをしました。
飴チョコの天使
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
櫻山
(
さくらやま
)
に
夏鶯
(
なつうぐひす
)
音
(
ね
)
を
入
(
い
)
れつゝ、
岩殿寺
(
いはとのでら
)
の
青葉
(
あをば
)
に
目白
(
めじろ
)
鳴
(
な
)
く。なつかしや
御堂
(
みだう
)
の
松翠
(
しようすゐ
)
愈々
(
いよ/\
)
深
(
ふか
)
く、
鳴鶴
(
なきつる
)
ヶ
崎
(
さき
)
の
浪
(
なみ
)
蒼
(
あを
)
くして、
新宿
(
しんじゆく
)
の
濱
(
はま
)
、
羅
(
うすもの
)
の
雪
(
ゆき
)
を
敷
(
し
)
く。そよ/\と
風
(
かぜ
)
の
渡
(
わた
)
る
處
(
ところ
)
、
日盛
(
ひざか
)
りも
蛙
(
かはづ
)
の
聲
(
こゑ
)
高
(
たか
)
らかなり。
松翠深く蒼浪遥けき逗子より
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
けれど、
男
(
おとこ
)
は
根気
(
こんき
)
よく、
日盛
(
ひざか
)
りをかさをかぶって、
黄色
(
きいろ
)
な
袋
(
ふくろ
)
を
下
(
さ
)
げて
薬売り
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
“日盛”の解説
日盛(にちじょう、天保2年10月11日(1831年11月14日) - 明治25年(1892年)6月25日)は、大石寺第53世法主。板倉姓。板倉阿闍梨。広道院。道号は泰覚。
(出典:Wikipedia)
日
常用漢字
小1
部首:⽇
4画
盛
常用漢字
小6
部首:⽫
11画
“日”で始まる語句
日
日向
日本
日和
日光
日中
日々
日数
日暮
日毎