“口”のいろいろな読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
くち | 74.1% |
ぐち | 18.9% |
ふり | 3.9% |
クチ | 1.0% |
グチ | 0.6% |
くぢ | 0.3% |
こう | 0.3% |
く | 0.2% |
たゞ | 0.2% |
はな | 0.2% |
オファ | 0.2% |
ク | 0.2% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“口”の意味
《名詞》
(くち)人間など動植物が、飲食物を接取するための穴状に顔に開いた器官のこと。
(くち)転じて、物・人の出入り場所や、物を出し入れする場所。 例「登山‐」・「戸‐」
(くち)転じて、物事の始め。例「宵の‐」
(くち)内側と外側の境となる場所。
(くち)物が入り込む事がある所。(就職先・縁談先など)
《助数詞》
(くち)ある物事をいくつかに分割したうちの一部分。例「一‐」
(ク)・(コウ)・(ふり)刀剣を数える時の単位。例「一‐」
(出典:Wiktionary)
《助数詞》
(出典:Wiktionary)
“口”の解説
口(くち)は、消化管の最前端である。食物を取り入れる部分であり、食物を分断し、把持し、取り込むための構造が備わっていると同時に、鼻腔と並んで呼吸器の末端ともなっており、発声器官の一部でもある。文脈により口腔(こうこう)とも言う。なお口腔の読みの例外として、日本の医学界においては(こうくう)を正式とする。
生物学に限らず、一般に穴等の開口部を指して口と呼ぶ。このため、「口」は様々な慣用句や比喩表現に使われる(後述の「通念」を参照)。
(出典:Wikipedia)
生物学に限らず、一般に穴等の開口部を指して口と呼ぶ。このため、「口」は様々な慣用句や比喩表現に使われる(後述の「通念」を参照)。
(出典:Wikipedia)