トップ
>
水口
ふりがな文庫
“水口”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
みなくち
34.0%
みずぐち
29.8%
みずくち
14.9%
みづぐち
10.6%
みづくち
4.3%
みなぐち
4.3%
いり
2.1%
▼ 他 4 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
みなくち
(逆引き)
三人が言い合わせたようにそちらをみやると、水門の
水口
(
みなくち
)
のところに、腰打ちかけてこちらを向いている一人の白い姿があるのです。
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
水口(みなくち)の例文をもっと
(16作品)
見る
みずぐち
(逆引き)
水口
(
みずぐち
)
からは水が随分盛んに落ちている。ここで雨さえやむなら、心配は無いがなアと、思わず嘆息せざるを得なかった。
水害雑録
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
水口(みずぐち)の例文をもっと
(14作品)
見る
みずくち
(逆引き)
閾
(
しきい
)
のきしむ雨戸をこじ明けて、
水口
(
みずくち
)
から踏み込むと、半七は先ず第一の
獲物
(
えもの
)
を発見した。それは野暮な赤い櫛で、土間に落ちていた。
半七捕物帳:60 青山の仇討
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
水口(みずくち)の例文をもっと
(7作品)
見る
▼ すべて表示
みづぐち
(逆引き)
どちらが
頭
(
あたま
)
かわからないが、一方に洗面場の
水口
(
みづぐち
)
の螺旋の把手のやうな、そして其よりも大きなものがついてゐて、その下部の脇の方に、真鍮製の小さい口がついてゐた。
フアイヤ・ガン
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
水口(みづぐち)の例文をもっと
(5作品)
見る
みづくち
(逆引き)
手
(
て
)
もしびれたか、きゆつと
軋
(
きし
)
む……
水口
(
みづくち
)
を
開
(
あ
)
けると、
茶
(
ちや
)
の
間
(
ま
)
も、
框
(
かまち
)
も、だゞつ
廣
(
ぴろ
)
く
大
(
おほ
)
きな
穴
(
あな
)
を
四角
(
しかく
)
に
並
(
なら
)
べて
陰氣
(
いんき
)
である。
引窓
(
ひきまど
)
に
射
(
さ
)
す、
何
(
なん
)
の
影
(
かげ
)
か、
薄
(
うす
)
あかりに
一目
(
ひとめ
)
見
(
み
)
ると、
唇
(
くちびる
)
がひツつツた。
夜釣
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
水口(みづくち)の例文をもっと
(2作品)
見る
みなぐち
(逆引き)
そして今年の夏、東海道に各駅伝馬の制が定められ、彦坂小刑部がその事業の宰領にあった縁から、近江の
水口
(
みなぐち
)
駅の伝馬問屋へはいり、その検荷役になることができた。
蜆谷
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
水口(みなぐち)の例文をもっと
(2作品)
見る
いり
(逆引き)
印旛沼
水口
(
いり
)
の細江に
寝
(
ぬ
)
る鳥の青頸鴨のこゑはひびけり
海阪
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
水口(いり)の例文をもっと
(1作品)
見る
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
口
常用漢字
小1
部首:⼝
3画
“水口”で始まる語句
水口祭
水口村
水口石
水口藩
水口駅
検索の候補
水口祭
手水口
水口村
水口石
水口藩
水口駅
京口瓜州一水
水戸口
水道口
“水口”のふりがなが多い著者
山東京山
北原白秋
三遊亭円朝
作者不詳
岡本綺堂
樋口一葉
徳田秋声
中里介山
吉川英治
福沢諭吉