“薄”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
うす39.4%
すすき29.6%
うっす9.2%
すゝき5.9%
うつす3.1%
うっ3.1%
2.6%
せま2.6%
うつ0.9%
うすっ0.7%
はく0.7%
うッす0.4%
0.4%
スヽキ0.4%
うすき0.2%
うすく0.2%
つま0.2%
ぼんや0.2%
セマ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そらくした! を、う、るくなる、此時して自分不幸とははなかつた。
湯ヶ原より (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
汽車に連るる、野も、畑も、も、薄にの木の葉も、紫めた野末の霧も、霧をいた山々も、皆く人の背景であった。
革鞄の怪 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
外はクワッと目映しいほどよい天気だが、日蔭になった町の向うのには、霜がりと白く置いて、身が引緊るような秋の朝だ。
世間師 (新字新仮名) / 小栗風葉(著)
その岸には水車が幾個となく懸つて居て、春は躑躅、夏はの花、秋はとその風情に富んで居ることは画にも見ぬところであるな。
重右衛門の最後 (新字旧仮名) / 田山花袋(著)
浴室からもえて、りと湯氣すと、ほかの土地にはりあるまい、海市する、山谷蜃氣樓つた風情がある。
飯坂ゆき (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
彼女は身をかがめて、手でさわってみてそれと悟った。細かな灰がすらと、二、三メートルの間廊下じゅうにまいてあった。
お浜の住み家であるトタンぶきのあばら屋から、辺りをうかがうようにして、一人の男が戸外ののなかに出てきたのである。
南方郵信 (新字新仮名) / 中村地平(著)
保さんと游さんと墨汁師とである。そして游さんは湮滅の期にっていた墓誌銘の幾句を、図らずも救抜してくれたのである。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
さう言つて目賀田は蝙蝠傘を多吉に渡し、痛い物でも踏むやうな腰付をして、二三間離れた橋の袂の藪陰につた。禿げた頭だけがすりと見えた。
(新字旧仮名) / 石川啄木(著)
婆芸者が土色したぺらな唇をじ曲げてチュウッチュウッと音高く虫歯を吸う。請負師が大叭の後でウーイと一ツをする。
深川の唄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
なれたる人はこれをはきてを追ふ也。右の外、男女の雪帽子下駄其余種々雪中歩用あれども、雪の国に用ふる物にたるはこゝにく。
今日は風呂日だから、帰ってから湯へ入ったと見えて、目立たぬ程にりと化粧っている。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
この薄暮というのは暮れにまる事、また肉薄というのは人々互に押し合いし合い丁度今日電車に乗り込む時の様に相まる事で、ススキの場合もそれと全く同意味である。
植物記 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
合点の行かなかつた子供の時に「を積んだあるさかいや」と事も無げに、祖母が解説してくれたのを不得心であつた為か、未だに記憶してゐる。
稲むらの蔭にて (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
地寒のよわきとつよきとによりてとのし。天に温冷熱の三あるは、人の臓腑すると道理也。気中万物生育く天地の気格ふゆゑ也。
婦人若し智して是を信じては必ず出来易し。元来夫の家は皆他人なれば、き恩愛を捨る事易し。て下女のを信じて大切なる姨のすべからず。
女大学評論 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
焦茶地の縞羅紗二重外套の冬が不用をや譲られけん、尋常よりは寸のりたるを、身材の人より豊なるにひたれば、例の袴は風にや吹断れんとくもきつつ
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
彼は音のした方へ馳寄ると、りとした夜霧の中を走ってゆくエリスの後姿が影絵のように見えた。
P丘の殺人事件 (新字新仮名) / 松本泰(著)
歩みを止めると、急に恐しい静けさが身につて来る。彼は耳もと迄来てゐる凄い沈黙から脱け出ようと唯むやみに音立てゝ笹の中をあるく。
身毒丸 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)