“帽子”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ぼうし66.2%
ばうし17.8%
シャッポ3.2%
しやつぽ2.5%
シヤツポ1.3%
ミュッツェ0.6%
あたま0.6%
かむり0.6%
しゃっぽ0.6%
ぼう0.6%
もうす0.6%
キーチカ0.6%
シルクハツト0.6%
ソフト0.6%
ハット0.6%
フード0.6%
ボンネット0.6%
マオツ0.6%
モウス0.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
片手にブリキかんをぶらさげて、片手にはさおをち、いつも帽子目深にかぶって、よくこの洋服屋ったのでありました。
窓の内と外 (新字新仮名) / 小川未明(著)
といつて、だかだか、帽子つてをふいた。がはげてゐる。……はずると、同伴苦笑ひをしたのである。
深川浅景 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
いつかも銭湯で帽子をかぶり、股引をはいたまま、あわや湯槽へ入ろうとして評判になったし、裸で涼んでいてフイと用事を思い出し
初看板 (新字新仮名) / 正岡容(著)
危くないと見極めて戻つて居た、へり帽子の先生は、口の角を引下げて、頭を掉ると、一同が同じ様に頭を掉りました。
新浦島 (新字旧仮名) / ワシントン・アーヴィング(著)
それからそれを受取つて冠つたのも知つてますものな。——ところがさ、へ帰ると突然老妻の奴が、「まあ、そんなに酔つ払つて、……帽子は何うしたのです?」
(新字旧仮名) / 石川啄木(著)
履きかえの靴下が二足、地図二部、登山案内二冊、絵はがき形の写真機にフィルムが十六本、帽子雪除眼鏡、石鹸、歯磨なんて雑物は数えないでも、大形のリュックサックは一杯に膨らんで
スウィス日記 (新字新仮名) / 辻村伊助(著)
帽子も靴も艶々と光る、三十ばかりの、しかるべき会社か銀行で当時若手のけものといった風采
陽炎座 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
帽子は古び 粗衣は裂け
乞食学生 (新字新仮名) / 太宰治(著)
珊瑚の六分半もある緒締で、表付ののめりの駒下駄、海虎の耳付の帽子が其の頃流行ったものゆえ、これをり上野の広小路を通り掛ると、大茂から出て来ましたのは
松と藤芸妓の替紋 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
主税は四辺を見たのであろう、の青葉に帽子が動いた。
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
芋の葉の形をした錦の帽子を冠った僧正が列の中に出て来て、紙の蓮華を足場の上から右へ左へときます。
生々流転 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
女は紅木綿の服を着て、南京玉で飾り立てた冠のように高い帽子をかぶり、足には長靴をはいて、くるみをかりかりいわせながら笑っている。まわりの群衆も同じように笑っていた。
外套室に外套と帽子を預けて番号札を受取り、右折すれば電灯の光大玄関なり。
燕尾服着初めの記 (新字旧仮名) / 徳冨蘆花(著)
時めく婿は、帽子を手にして
古狢 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「憎らしい。」と顔を赤めて、ね飛ばして、帽子を取って、袖で、ばたばたとを払った。
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
外衣には厚く綿が入れてあり、袖は手が完全にかくれる位長く、支那の衣服に似ている。婦人達は長さ一ヤード四分一の布の一片でつくった、非常に似合う帽子をかぶる。
その布片は頸のまわりに、ゆるく巻きつけ、堅く結んであった。このモスリンの布片と、あのレースの布片とに、帽子の紐が結びつけてあり、それに帽子もついていた。
湯崗子むる竝木のにして帽子の赤きつまみが行くなり
夢殿 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
すなわち宋音の語において「知客」の「知」また「帽子」の「子」のごとき
国語音韻の変遷 (新字新仮名) / 橋本進吉(著)