帽子ぼうし)” の例文
片手かたてにブリキかんをぶらさげて、片手かたてにはさおをち、いつも帽子ぼうし目深まぶかにかぶって、よくこの洋服屋ようふくやまえとおったのでありました。
窓の内と外 (新字新仮名) / 小川未明(著)
そのまっくらなしまのまん中に高い高いやぐらが一つ組まれて、その上に一人のゆるふくて赤い帽子ぼうしをかぶった男が立っていました。
銀河鉄道の夜 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
頭のところには、小さなろう人形が、あのこうるさいお役人の帽子ぼうしにそっくりの、つばの広い帽子をかぶって、すわっていました。
その帽子ぼうし着物きものくつはもとより、かお手先てさきまで、うすぐろくよごれていて、長年のあいだたびをしてあるいたようすが見えています。
活人形 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
例の巾着をつけて、いそいそ手をかれて連れられたんだが、髪を綺麗きれいに分けて、帽子ぼうしかぶらないで、確かその頃流行はやったらしい。
縁結び (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ガチョウのせなかには、黄色いかわズボンをはき、みどりのチョッキを着て、白い毛織けおりの帽子ぼうしをかぶったチビさんがのっていました。
かれは、帽子ぼうしをとっただけで、べつに頭もさげず、ジャンパー姿の次郎をじろじろ見ながら、いかにも横柄おうへい口調くちょうでたずねた。
次郎物語:05 第五部 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
「頭がねえそうだよ。ほんとにねえんだ。帽子ぼうしをとって、ほうたいをはずしたら、その下にあるはずの頭がなかったってんだ」
まだ小学校にいた時分、父がある日慎太郎に、新しい帽子ぼうしを買って来た事があった。それは兼ね兼ね彼が欲しがっていた、ひさしの長い大黒帽だいこくぼうだった。
お律と子等と (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
しきりに帽子ぼうしのひさしを上げたり、さげたり、目をいからしてみたり、口をまげてみたりして、ひとりきょうがっていた。
くまと車掌 (新字新仮名) / 木内高音(著)
見ると、大きななりをした不良ふりょう少年が、すぐうしろに立っていて、いきなりあたまをなぐりつけると、少年の帽子ぼうしをもぎ取って、足でうんとけとばした。
部屋のまん中には、椅子いすの上に公爵令嬢れいじょうち上がって、男の帽子ぼうしを眼の前にささげている。椅子のまわりには、五人の男がひしめき合っている。
はつ恋 (新字新仮名) / イワン・ツルゲーネフ(著)
そこで小さい太郎たろうは、大頭に麦わら帽子ぼうしをかむり、かぶと虫を糸のはしにぶらさげて、かどぐちを出てゆきました。
小さい太郎の悲しみ (新字新仮名) / 新美南吉(著)
滝は、大太鼓おおだいこをたくさん一どきにならすように、どうどうとひびきをあげて落ちている。春木は帽子ぼうしをぬいで、汗をぬぐった。紅葉もみじかえでがうつくしい。
少年探偵長 (新字新仮名) / 海野十三(著)
無法むはふ水夫等すゐふら叱付しかりつけてつた人相にんさうわる船長せんちやう帽子ぼうしを、その鳶糸たこいと跳飛はねとばしたので、船長せんちやう元來ぐわんらい非常ひじやう小八釜こやかましいをとこ眞赤まつかになつて此方こなた向直むきなほつたが
午後鳥打とりうち帽子ぼうしをかぶった丁稚風でっちふうの少年が、やゝ久しく門口に立って居たが、思切ったと云う風で土間に入って来た。年は十六、弟子にして呉れと云う。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
なかなか好い気持です。ただ、すこしぼんやりしていると、まだ生れたての小さなぶよが僕の足をおそったり、毛虫が僕の帽子ぼうしに落ちて来たりするので閉口です。
美しい村 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
途中とちゅう帽子ぼうしを失いたれどあがなうべき余裕よゆうなければ、洋服には「うつり」あしけれど手拭てぬぐいにて頬冠ほおかぶりしけるに、犬のゆることはなはだしければ自ら無冠むかん太夫たゆうと洒落ぬ。
突貫紀行 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
しかし近頃ちかごろきつね毛皮けがは帽子ぼうし首卷くびまきなどがつくられます。米國べいこくから移入いにゆうして飼養しようされてゐるものもあります。
森林と樹木と動物 (旧字旧仮名) / 本多静六(著)
こう云って立ち上がった彼のあとを送って玄関に出たお延は、帽子ぼうしかけから茶の中折を取って彼の手に渡した。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
其先そのさきは、つい、したの、圓長寺えんちやうじ日蓮宗にちれんしう大寺おほでらである。紳士しんし帽子ぼうし取去とりさると、それは住職じうしよく飯田東皐氏いひだとうくわうし
といいましたが、おかみさんはもうむねくるしくってたまらないので、部屋へやなかへぶったおれた拍子ひょうしに、帽子ぼうしげてしまいました。するととりがまたうたしました。
またのおいでまちますといふ、おいほどことをいふまいぞ、空誓文そらせいもん御免ごめんだとわらひながらさつ/\とつて階段はしごりるに、おりき帽子ぼうしにしてうしろからひすがり
にごりえ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
そして戸が少しあいて、行儀ぎょうぎよく帽子ぼうしをとった小さな禿頭はげあたまが、人のいい目つきとおずおずした微笑びしょうと共にあらわれるのだった。「皆さん、今晩は。」とかれはいった。
ジャン・クリストフ (新字新仮名) / ロマン・ロラン(著)
彼は自分の長い頭の髪が恐く見えるのだと思ったので、帽子ぼうしを深くかぶって髪を隠すと前へいざり出た。
御身 (新字新仮名) / 横光利一(著)
これも必要なりれも入用なりとて兵器は勿論もちろん被服ひふく帽子ぼうしの類に至るまで仏国品を取寄とりよするの約束やくそくを結びながら、その都度つど小栗にははからずしてただち老中ろうじゅう調印ちょういんを求めたるに
二人は、もう畳の上にすわって話している事が憂鬱ゆううつになったので、僕は彼女に戸締とじまりを命じて帽子ぼうしとステッキを持った。彼女は、紅色の鯨帯をくるくると流して自分のこしに結び始めた。
魚の序文 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
またモイセイカは同室どうしつものにもいたって親切しんせつで、みずってり、ときには布団ふとんけてりして、まちから一せんずつもらってるとか、めいめいあたらしい帽子ぼうしってるとかとう。
六号室 (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
その態度はもう、中学生だぞといわんばかりで、手には新らしい帽子ぼうしをもっていた。磯吉のほうも見なれぬ鳥打帽とりうちぼうを右手にもち、手織ておじまの着物のひざのところを行儀ぎょうぎよくおさえていた。
二十四の瞳 (新字新仮名) / 壺井栄(著)
このさい調査ちようさむかつた農商務技師のうしようむぎし三浦宗次郎氏みうらそうじろうし同技手どうぎて西山省吾氏にしやましようごし噴火ふんか犧牲ぎせいになつた。少年讀者しようねんどくしや東京とうきよう上野うへの博物館はくぶつかんをさめてある血染ちぞめの帽子ぼうし上着うはぎとをわすれないようにされたいものである。
火山の話 (旧字旧仮名) / 今村明恒(著)
大分禿げ上った頭には帽子ぼうしかぶらず、下駄げたはいつも鼻緒はなおのゆるんでいないらしいのを突掛つっかけたのは、江戸ッ子特有のたしなみであろう。仲間の職人より先に一人すたすたと千束町せんぞくまちの住家へ帰って行く。
草紅葉 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
その時奥さんは縁側えんがわに出て手ミシンで縫物ぬいものをしていました。顔は百合ゆりの花のような血の気のない顔、頭の毛はのベールのような黒いかみ、しかして罌粟けしのような赤い毛の帽子ぼうしをかぶっていました。
ジャンセエニュ先生せんせいのところに八つのこっているということはわかっていますが、それが八つの帽子ぼうしか、八つのハンケチか、それとも、八つの林檎りんごか、八つのペンかということがわからないのです。
母の話 (新字新仮名) / アナトール・フランス(著)
帽子ぼうしなかでもハァハァハックッシヨ。
とんぼの眼玉 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
帽子ぼうしにゃ巣をくう 着物はやぶる
魔法の笛 (新字新仮名) / ロバート・ブラウニング(著)
帽子ぼうしをとつて丁寧ていねい
鸚鵡:(フランス) (旧字旧仮名) / 福士幸次郎(著)
きゲートルをして、地下足袋じかたびをはいて、くろ帽子ぼうしかぶっていました。小泉こいずみくんは、ほかへをとられて、ぼくづきませんでした。
生きぬく力 (新字新仮名) / 小川未明(著)
乗ってるものはみな赤シャツで、てかてか光る赤革あかかわ長靴ながぐつをはき、帽子ぼうしにはさぎの毛やなにか、白いひらひらするものをつけていた。
黄いろのトマト (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
ぱうくさばかりで、さへぎるものはないから、自動車じどうしやなみてゝすなしり、小砂利こじやりおもてすさまじさで、帽子ぼうしなどはかぶつてられぬ。
十和田湖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
早くも、高いとんがり帽子ぼうしをかぶった小さい小人の妖魔ようましげみの中からのぞいているのが、はっきり見えるような気がするのです。
こつんとひたいを一つ叩いて、それから急いで勘定かんじょうをして外に飛び出しました。大事な帽子ぼうしを頭にのせることは忘れませんでした。
不思議な帽子 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
服を身につけ、帽子ぼうしをかぶり、マスクでもつければ、どうやら人前ひとまえをごまかして、らしていけるのではないかと思ったんだ。
ニールスは帽子ぼうしの下にかくれて、木のすきまから青銅の人を見ていたのですが、それを聞いて、心配のあまりブルブルとふるえだしました。
むらほうから行列ぎょうれつが、しんたのむねをりてました。行列ぎょうれつ先頭せんとうにはくろふくくろ帽子ぼうしをかむった兵士へいし一人ひとりいました。それが海蔵かいぞうさんでありました。
牛をつないだ椿の木 (新字新仮名) / 新美南吉(著)
やがて、手にいききかけて、かじかんだゆびあたためると、いきなり、寝床ねどこいたの上にあった自分の帽子ぼうしをつかんで、そっと手さぐりで、地下室ちかしつからぬけだした。
古代の人のような帽子ぼうし——というよりはかんむりぎ、天神様てんじんさまのような服を着換えさせる間にも、いかにも不機嫌ふきげんのように、真面目まじめではあるが、いさみの無い、しずんだ
鵞鳥 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
此人このひとはじめは大藏省おほくらしやう月俸げつぽうゑん頂戴ちようだいして、はげちよろけの洋服ようふく毛繻子けじゆす洋傘かうもりさしかざし、大雨たいうをりにもくるまぜいはやられぬ身成みなりしを、一ねん發起ほつきして帽子ぼうしくつつて
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
隙間風すきまかぜがきらいで、どこででもさむそうに帽子ぼうしをかぶっていたが、その帽子をぬぐと、円錐形えんすいけいの赤い小さな禿頭はげあたまがあらわれた。クリストフとおとうとたちはそれを面白おもしろがった。
ジャン・クリストフ (新字新仮名) / ロマン・ロラン(著)
すると乗客の降り終るが早いか、十一二の少女が一人、まっ先に自働車へはいって来た。褪紅色たいこうしょくの洋服に空色の帽子ぼうし阿弥陀あみだにかぶった、妙に生意気なまいきらしい少女である。
少年 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
わたしは咄嗟とっさに見分けがついた。父は全身すっぽり黒マントにくるまり、帽子ぼうし目深まぶかにおろしていたが、それでは包みかくせなかった。彼は爪先立つまさきだちで、そばを通り過ぎた。
はつ恋 (新字新仮名) / イワン・ツルゲーネフ(著)