“下駄”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
げた97.0%
かつこ1.7%
かっこ0.9%
げだ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
父はもう片足の下駄を手に取っていた。そしてそれで母を撲りつけた。その上、母の胸倉んで、崖下き落すと母をかした。
「おや、下駄が脱げましたの? 早くおはきなさい。——まあ坊ちやんはおがずゐぶん汚くなつてゐるんですね。」
桑の実 (新字旧仮名) / 鈴木三重吉(著)
「菊ちゃん、早く逃げていらッしゃい……なんだってそんな大きな下駄穿くんですねえ」
芽生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
首筋かつたとぞいひける、單衣水色友仙しげに、白茶金らんの丸帶いをばせて、庭石下駄すまでりぬ。
たけくらべ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)