“薩摩下駄”の読み方と例文
読み方割合
さつまげた100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しかしその頃は一般にはかま穿くことが流行しなかった時代であるので、いずれも筒袖の着流しで、わざとらしく薩摩下駄さつまげたなどを穿いていた。
明治劇談 ランプの下にて (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
薩摩下駄さつまげた小倉こくら、太いしっかりしたおやゆびで、まむしこしらえねばならぬほど、ゆるいばかりか、ゆがんだのは、水に対して石の上に、これを台にしていたのであった。
悪獣篇 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
と家内に一言いちごんして、餌桶えさおけ網魚籠あみびくとを持って、鍔広つばびろ大麦藁帽おおむぎわらぼう引冠ひっかぶり、腰に手拭てぬぐいふところに手帳、素足に薄くなった薩摩下駄さつまげた、まだ低くならぬ日の光のきらきらする中を
蘆声 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)