“歪”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ゆが91.3%
ひず2.2%
いびつ1.4%
1.1%
ゆがみ0.9%
ひずみ0.7%
いび0.7%
ひね0.4%
いが0.2%
くぼ0.2%
ねじ0.2%
ひづ0.2%
ひづみ0.2%
ヒズ0.2%
ベベル0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
蒼白い、仮面のような顔に、んだ嘲笑が、刻みつけられでもしたように動かず、血ばしった眼は、けものめいた光りを放っていた。
やぶからし (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
すべての知覚が、方向をもった力の関係に置かれること、この知覚のみが「感情」であるということは私たちに示唆深いものがある。
美学入門 (新字新仮名) / 中井正一(著)
道頓堀川の暗い流れに、「オリンピア」のネオンサインの灯影がになって、しきりに点滅していた。寒々としたながめだった。
青春の逆説 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
津の茅原はそのとき胸板のところに、があっと重いものを打ちあてられ、前屈みにからだを真二つにげてしまった。
姫たちばな (新字新仮名) / 室生犀星(著)
かれは為方なしに舟をもと来た水脈の上にしずかに戻した。かれの顔容は寂しいをもちながら、目は桃花村の方にそそがれていたのである。
みずうみ (新字新仮名) / 室生犀星(著)
これらの大地震によって表明される地殻は、地震のない時でも、常にどこかに、なんらかの程度に存在しているのであるから
怪異考 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
れた鼻に、つな耳、一目でボクサアとる、その男は、あまりにも、みすぼらしい風体と、うつろなをしていました。
オリンポスの果実 (新字新仮名) / 田中英光(著)
舊くなつた樹々は、この同じ手の幾世紀もの努力の下に、背を屈めてゐて、りくねつて伸びてゐた。
それはに寄りかかる癖があるからで、それでまた左の肩を別段にそびやかして歩み、体格が総じてんで見える。のあたりを格別にげるのは、刈り入れの時、体躯のすわる身がまえの癖である。
糸くず (新字新仮名) / ギ・ド・モーパッサン(著)
その夜中から村人を狩集めて、隊士が手伝って、村外れに小さい、んだ所をこしらえた。
近藤勇と科学 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
今少し辛抱しなくちゃいけない。今に一人前にしてやるから。これでを使うことは中々難しいんだ。頭がけないでしっかりしていないと鑽は真直にらないものだ。性根を
少年の死 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
原罪のい映像にうち貫かれた両の眼に、みじろぎもなく、氷雪いちめんの深いみをたたえて秘かに空しくあれば、清浄といふ、己はもうあの心にも還る事はできないのだ。
逸見猶吉詩集 (新字旧仮名) / 逸見猶吉(著)
六十歳に近づくと、どんなに美しく、豊満な輪廓を持つた女形でも、まづが落ち皺み、次いで頬がみ、どうしても若女形の役どころなどには、はぬやうになつて来る。