“拡”のいろいろな読み方と例文
旧字:
読み方割合
ひろ80.6%
ひろが14.1%
おしひろ1.3%
ひろま1.3%
はだ0.4%
はだか0.4%
はびこ0.4%
ひら0.4%
ひろげ0.4%
ハヾ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そこで、いやしくも著作をするほどの人は、支那の書物も読めたであろうが、かの伝説のごときは誰が語り伝えて世にめたものか。
妖怪漫談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
患者が顔を差寄すれば、綿なす湯気は口にり、頬をい、肩を包み、背にり、腰にうて、やがて濛々としてただ白気となる。
わか紫 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
第十九条 己れを愛するの情をめて他人に及ぼし、其疾苦を軽減し其福利を増進するに勉むるは、博愛の行為にして、人間の美徳なり。
修身要領 (新字旧仮名) / 福沢諭吉慶應義塾(著)
柿丘の前の血溜りは、見る見るうちに二倍になり三倍になりしてって行った。それとともに、なんとも云えないやな、だるい気持に襲われてきた。
振動魔 (新字新仮名) / 海野十三(著)
振り返り見れば紋十郎が仁王のように立ちかり、ご老師ご発明の投げ爆弾へ口火を付けて振りかざし、この私の胸のあたりを狙っているではござりませぬか
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「未だ帰りませんで……。」とそこへ窮屈さうに小さく坐つて、何時も叱られる胸前りを取締て居る。
茗荷畠 (新字旧仮名) / 真山青果(著)
何時しか暗い陰影頭脳つて来る。私は、うして何処へといふ確かな目的もなく、外套を引被けて外へ飛び出して了ふ。
菊池君 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
秀吉は、さるるまま、すぐいて、読み下していたが、そのあいだ幾度となく、眼をあかくし、を指でい、ついにはしばらくをそらして、一気に読み終ることができなかった。
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
顔の前で急に手をると、頬に息がかゝるやうな気がする。この息は空気だ。この空気は動かずにゐると何も感じないが、手で動かすと軽い震動を起して涼しい気持ちをさせる。
私は、世にかる様な乗り気で、こんな物を出したのではない。もつとよい物を、寂かな心で書きたい。悔いの少い本を出したい。さうは思うてゐる。
古代研究 追ひ書き (新字旧仮名) / 折口信夫(著)