“瞼”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
まぶた97.1%
まぶち0.8%
まなぶた0.5%
けわ0.3%
ひとみ0.3%
ぶた0.3%
みは0.3%
0.3%
めのふち0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いつぞや銀座あたりの喫茶店で、何気なく卓上の砂糖をなめていたら、もう五十年も前に遊んだ故郷の野辺が、ふとに浮んできた。
甘い野辺 (新字新仮名) / 浜本浩(著)
の恰好だの、二重だの、の深さだの、でも僕に見える所丈を残りなくいて行く。すると偶然の結果として、一種の表情がる。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
幮の中にとぢてこやれども蚊に螫され居し足もすべなく
長塚節歌集:3 下 (旧字旧仮名) / 長塚節(著)
日の暮はしいの上に、寂しそうな彼を見出した。森はその崖の下にも、針葉樹のを並べていた。
素戔嗚尊 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
と、後に人の足音がするので、振向くと、それはお八重であつた。矢張桶をぶらぶら擔いで來るが、寢くたれ髮のしどけなさ、起きた許りでぼつたくなつてゐるさへ、殊更艶かしく見える。
天鵞絨 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
怜悧相な額には、油もつけず幾日もらない為に、煤気を帯びた様な黒い、たっぷりした散髪が掩いかぶさって居る為に思いきって切れ長なまの底に
かやの生立 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
息の通わぬまで捧腹させ、むやみに酒をらせる事毎々だったが、それらは鬼が笑う来巳の年の新年号に「蛇の話」として出すから読者諸君は竜の眼をり蛇の鎌首を立てちたまえというのみ。
日が重なると、赤裸になって陣門の近くに群れ、尻振り踊りをしたり、をむいてあかんべえをしたりして、蜀兵を憤らせた。
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
とんとん拍子にが来て、深川夫人は嫣然顔、人いきりに面りて、ほんのり、生際を浮べ、四十有余肥大紳士に御給仕をしたまいながら
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)