“頬”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ほお58.7%
11.6%
ほゝ10.4%
ほほ8.7%
ほっ6.2%
ほう2.1%
ほつ0.7%
ほっぺた0.3%
これ0.3%
ほつぺた0.3%
ほヽ0.3%
つら0.1%
0.1%
ぽう0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
歌が終わってが下へおろされると、待ち受けたようににぎわしく起こる楽音に舞い手のが染まって常よりもまた光る君と見えた。
源氏物語:07 紅葉賀 (新字新仮名) / 紫式部(著)
旗男は義兄の自信に感心しながら、西瓜のをとりあげた。そいつはすてきにうまくて、文字どおりっぺたが落ちるようだった。
空襲警報 (新字新仮名) / 海野十三(著)
「やつて見るが宜い、短刀は花嫁の胸へ前から突立つて居るんだぜ。扉の開いたところを射込んだのぢや肩かに立つのが精一杯さ」
ぢいさんはぷつとすまして、片つ方のをふくらせてそらを仰ぎました。それからちやうど前を通つて行く一本のでんしんばしらに
月夜のでんしんばしら (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
まるまると肥ったぺたを赤くして竹の棒でいっしょけんめいに地面を掘っていらっしゃる。なにをしていらっしゃるのかときくと
契りきぬ (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
海草のいかゞはしき乞食さへにはたず行過るぞかし、容貌よき女太夫にかくれぬしのせながら、喉自慢腕自慢
たけくらべ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
釣合かつたんべい。ぺたのが、どつちかへば、がりべいと不具ぢや、それではしいでねえだよ。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
夫はお房が可愛くて成らないという風で、「この児のは俺の母親さんに彷彿だ」などと言っているかと思えば、突然にお雪に向ってこんなことを言出す。
家:01 (上) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
と云うので手水鉢のそばで手を洗って居りますると、庭の植込の処に、はっきりとは見えませんが、頬骨のった小鼻の落ちました、眼の所がポコンとんだから胡麻塩交が生えて
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
けれども南瓜はくやしくつて、くやしくつて、たまらず、その、みんなの寢靜まるのをつて、べたにをすりつけて、造物神樣をうらんで男泣きにきました。
ちるちる・みちる (旧字旧仮名) / 山村暮鳥(著)
をよせると、キモノの花模様のなかにいたりんだりした、花片芝居のやうにへちら/\とつてはえしました。
桜さく島:見知らぬ世界 (新字旧仮名) / 竹久夢二(著)
宣言書==其は頭から尻尾まで、爆發した感情の表彰で、激越め、所謂阿父のき付けた意味のものであツた。
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
横ずっを張飛ばしてやったんだが……
遺産 (新字新仮名) / 水上滝太郎(著)
勝「エ、御尤もで、じゃアは是からに行って参ります、申訳がありませぬから、あの野郎、本当に何うもけやアがって、引張って来て横ずっ撲飛ばして、屹度申訳をいたします」