“戯”のいろいろな読み方と例文
旧字:
読み方割合
たわむ48.8%
10.3%
たわむれ8.0%
ふざ5.2%
たはむ5.2%
たわ3.4%
からか2.8%
たわぶ1.6%
おど1.6%
たはむれ1.6%
じゃ1.6%
たは1.3%
たわぶれ1.3%
たはぶ0.8%
あざ0.8%
ざれ0.8%
たはふ0.8%
たはふれ0.5%
いたづら0.5%
0.5%
ぢや0.5%
タワム0.5%
そば0.3%
じょ0.3%
いたづ0.3%
から0.3%
たはぶれ0.3%
たわむる0.3%
もてあそ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
後醍醐にたいしてはずいぶん俗にいう“姉さん女房”であった廉子も、親房へは、かりそめにも異議はおろかれ一ついえなかった。
私本太平記:13 黒白帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そしてれ言をかわしながらどっとそこで一つ笑うと、声もすがたも、たちまち四明颪につつまれて暗い沢の果てへ去ってしまった。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
さるにても暢気沙汰かな。我にい我にぶる夥多の男女を客として、き身をり、商業を玩弄びて、気随に一日を遊び暮らす。
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
アントニウスの眼の前には毎夜のやうに裸の美人が映つて、聖者を誘惑しようとしてゆるけた姿をして踊り狂つてゐたといふ事だ。
十年の約は軽々く破るべきにあらず、謂無きは、一人娘をしてせしめんとするなり。るるにはあらずや、心狂へるにはあらずや。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
橋際に着けた梅見帰りひょんなことから俊雄冬吉は離れられぬ縁の糸巻き来るは呼ぶはの逢瀬繁く姉じゃじゃのぶれが
かくれんぼ (新字新仮名) / 斎藤緑雨(著)
が、何を思い出したか、嫣然笑いながら、「それでも忠一君はの女に思惑でも有ったと見えて、って騒いでいましたよ。」
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
お勢がまず起上ッて坐舗を出て、縁側でお鍋にれて高笑をしたかと思う間も無く、ち部屋の方で低声に詩吟をする声が聞えた。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
真白な面を緊張めてくるくるともんどりうつ凄さ、可笑さ、又その心細さ、くるくるとけ廻つて居る内に生真面目な心が益落ちついて、凄まじい昼間の恐怖が腋の下から、咽喉から、臍から
桐の花 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
「家家臘尽時。内感歳華移。安識郷人羨。全依祖考慈。」に「家内安全」の字を句首に用ゐて作つたものである。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
東片町時代には大分老耄して居睡ばかりしていたが、この婆さん猫が時々二葉亭の膝へ這上って甘垂れ声をして倦怠そうにれていた。
二葉亭余談 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
唱へながら引かれしとぞ此時お熊のたるより世の婦女子は不義のなりとてひしはれ事の樣なれども貞操ともべし然るを近來其事を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
「おん身は我を信じたまはず、げにそれも無理ならず。世の人は皆我を狂女なりといへば、さおもひたまふならむ。」この声とは聞えず。
うたかたの記 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
ひ或時は酒の給仕などにも出るにお花は容顏しければ是をひ多くの旅人の中には種々なるれ事を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
白き猫ひそけき見れば月かげのこぼるる庭にひとりれぬ
フレップ・トリップ (新字新仮名) / 北原白秋(著)
それに、昇のばみも鋒尖が鈍ッて、大抵は、泣眠入るように、眠入ッてしまう。こうまで昇を冷遇する。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
年賀にはひとふしかはりたる趣向といひ、順礼に五放舎とれたる名もおもしろく、友人とにおどろきじ、宿施行せん、ゆる/\ものがたりせんなど、友人もさま/″\にすゝめたれど
穿てみしが一歩もことあたはず、家僕があゆむは馬をするがごとし。
ナポレオンはでこの話を聞いて、腹をかゝへて笑つた。宰相も機嫌を直して笑つたが、ルイザめ、事によつたら、何もかもへてゐて、こんなをしたのかも知れなかつた。
実際また王生は、仲のい友人の趙生と一しょに、自由な生活を送っていた。きに行く事もある。を打って暮らす事もある。
奇遇 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
と云つたが、急にニヤ/\と笑つて立戻つて来て、私の枕頭に膝をつく。またれるなと思ふと、不恰好な赤い手で蒲団の襟を敲いて
菊池君 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
目にしげき風のえは寒けれど美篶が原よ春は来にけり
白南風 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
戯談だろう。——戯談だろう……」
春泥 (新字新仮名) / 久保田万太郎(著)
人間といふものは、応接間の一つもつやうになると、小猫やを飼ふとか、掘出し物の骨董を並べるとかして兎角お客にらをしたがるものなのだ。
「あの定という奴は、年甲斐もなしにお前になにかかったことでもありゃあしねえか」
半七捕物帳:38 人形使い (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
「方怕芳縁相結得、鮮花香裡不帰来」は、と称すと雖も、実は規であらう。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
唖々子のるるが如く、わたしはやがて女中に会計なるものを命じて、に陶然として鰻屋の二階を下りると、晩景から電車の通らない築地の街は、見渡すかぎり真白
十日の菊 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
少女はもう何事も諦め、気をへて、運命の浪の水沫をぶ無邪気な妖女神のやうな顔つきになつてゐる。
小町の芍薬 (新字旧仮名) / 岡本かの子(著)