“咲”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
86.9%
さき3.7%
ざき2.0%
さい1.4%
わら1.1%
1.1%
0.6%
さく0.6%
さけ0.6%
0.6%
はなさ0.3%
さか0.3%
0.3%
わらふ0.3%
ゑまひ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
その子供たちは、みんながしたように、このびました。は、にはらんまんとして、いたのであります。
学校の桜の木 (新字新仮名) / 小川未明(著)
向年より五々の暦数に及んで日域に一人の善童出生し不習に諸道に達し顕然たるべし、に東西雲焼し枯木不時の花諸人の頭にクルスを
島原の乱雑記 (新字旧仮名) / 坂口安吾(著)
「さやうで御座います。来月あたりに成りませんと、余り咲きませんので、これが一つ有りましたんで、なので御座いますね」
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
「此頃は江戸菊が大変よくているのよ、江戸菊をて来ましょうねエ。」とお富は首をちょっとげてニコリと笑って。
二少女 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
かく相讓る時に、そのへる人ども、その讓れるひき。ここに遂に兄儛ひ訖りて、次に弟儛はむとする時に、したまひつらく
みだれきのなの花に、からだがさわると、ヒラヒラと花びらのちるように、あちこちからチョウチョウがとびだしました。
月夜のかくれんぼ (新字新仮名) / 槙本楠郎(著)
秋はここにもに照れる桜の葉はらりと落ちて、仕切りの茶山花ほのかに、線香の煙立ち上るあたりには小鳥の声幽に聞こえぬ。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
さるほどに今歳しくくれてほすてふ白妙垣根、こゝにも一玉川がと、遣水をうつして、なくてもしき夕暮、いとあがりの散歩
たま襻 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
○たんぽぽ花り三々五々五々は黄に
郷愁の詩人 与謝蕪村 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)
さびたるまひがほ
牧羊神 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
通い廊下に藤の花をしょうと、西洋窓に鸚鵡を飼おうと、見本はき近い処にござりまして、思召通りじゃけれど、昔気質の堅い御仁、我等式百姓に、別荘づくりは相応わしからぬ
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「爺つぁん、耄碌しっこなしにしようぜ。木槌山の柳の下に、五万何ぼもえてたじゃねえか。嫌だぜ、おい。」
一炉焼返魂 早梅香動出前村
聞書抄:第二盲目物語 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
のかげに耀ふうつせみのしおもかげに見ゆ 〔巻十一・二六四二〕 作者不詳
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)