トップ
>
玉川
ふりがな文庫
“玉川”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
たまがわ
66.7%
たまがは
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
たまがわ
(逆引き)
千年の
銀杏
(
いちょう
)
、
欅
(
けやき
)
、杉など
欝々蒼々
(
うつうつそうそう
)
と茂った大国魂神社の横手から南に入って、青田の中の石ころ路を半里あまり行って、
玉川
(
たまがわ
)
の
磧
(
かわら
)
に出た。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
「
玉川
(
たまがわ
)
の方です。
骸骨
(
がいこつ
)
のパチノとお
澄
(
すみ
)
という日本の女との間に出来た子供のことについて調べに行くと云っていましたよ」
恐怖の口笛
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
玉川(たまがわ)の例文をもっと
(6作品)
見る
たまがは
(逆引き)
さるほどに
今歳
(
ことし
)
も
空
(
むな
)
しく
春
(
はる
)
くれて
衣
(
ころも
)
ほすてふ
白妙
(
しろたへ
)
の
色
(
いろ
)
に
咲
(
さく
)
垣根
(
かきね
)
の
卯
(
う
)
の
花
(
はな
)
、こゝにも一
ツ
の
玉川
(
たまがは
)
がと、
遣水
(
やりみづ
)
の
流
(
なが
)
れ
細
(
ほそ
)
き
所
(
ところ
)
に
影
(
かげ
)
をうつして、
風
(
ぜか
)
なくても
凉
(
すゞ
)
しき
夏
(
なつ
)
の
夕暮
(
ゆふぐれ
)
、いと
子
(
こ
)
湯
(
ゆ
)
あがりの
散歩
(
そゞろあるき
)
に
たま襻
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
瀧
(
たき
)
のその
或
(
ある
)
ものは、
雲
(
くも
)
にすぼめた
瑪瑙
(
めなう
)
の
大蛇目
(
おほじやのめ
)
の
傘
(
からかさ
)
に、
激流
(
げきりう
)
を
絞
(
しぼ
)
つて
落
(
お
)
ちた。また
或
(
ある
)
ものは、
玉川
(
たまがは
)
の
布
(
ぬの
)
を
繋
(
つな
)
いで、
中空
(
なかぞら
)
に
細
(
ほそ
)
く
掛
(
か
)
かつた。その
或
(
ある
)
ものは、
黒檀
(
こくたん
)
の
火
(
ひ
)
の
見
(
み
)
櫓
(
やぐら
)
に、
星
(
ほし
)
の
泡
(
あわ
)
を
漲
(
みなぎ
)
らせた。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
玉川(たまがは)の例文をもっと
(3作品)
見る
玉
常用漢字
小1
部首:⽟
5画
川
常用漢字
小1
部首:⼮
3画
“玉川”で始まる語句
玉川向
玉川堂
玉川子
玉川軒
玉川上水
玉川沿岸
玉川電車
玉川千之丞
検索の候補
武玉川
玉川向
玉川堂
玉川子
玉川軒
花玉川
玉川上水
玉川沿岸
玉川電車
玉川千之丞
“玉川”のふりがなが多い著者
徳冨健次郎
徳冨蘆花
江見水蔭
樋口一葉
泉鏡太郎
泉鏡花
江戸川乱歩
海野十三
岡本綺堂
寺田寅彦