“影”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
かげ97.0%
うつ1.0%
すがた0.7%
0.3%
えい0.3%
オムブラ0.3%
シルエット0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
その黒いは変な子のマントの上にもかかっているのでした。二人はそこで胸をどきどきさせて、まるで風のようにかけ上りました。
風野又三郎 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
はんとする山猿よ、無芸無能もたれ総身智恵りかぬるよ、狼狽よ、白粉せて成仏せん艶治郎
為文学者経 (新字旧仮名) / 内田魯庵三文字屋金平(著)
米友が身体を固くして、固唾を呑んで、その上に業をにやして待っているのは、今、市五郎がお嬢様と呼び、お女中さんと呼んだその人のをよく見たいからであります。
大菩薩峠:13 如法闇夜の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
沖に白雲をつした二条の縞の外は、池のように冴えて小波も立たない。
スウィス日記 (新字新仮名) / 辻村伊助(著)
かなりのきやうをあたへるのだ
『春と修羅』 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
この物この後これによりてその姿を現すがゆゑにと呼ばれ、またこれによりて凡ての官能をとゝのへ、見ることをさへ得るにいたる 一〇〇—一〇二
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
停車場前から古い汚れたタクシーに乗って、オーステルリッツ橋を渡った時、遥の河下にノートル・ダムの黒いが、どんより曇った朝の空に、寒そうに立っていたのが今も目に浮んで来る。
二人のセルヴィヤ人 (新字新仮名) / 辰野隆(著)