“えい”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:エイ
語句割合
14.0%
12.6%
8.4%
8.4%
8.4%
7.9%
7.4%
6.5%
3.7%
3.3%
2.8%
2.3%
1.9%
1.4%
得言1.4%
1.4%
0.9%
0.9%
0.9%
0.5%
0.5%
0.5%
0.5%
得謂0.5%
0.5%
0.5%
0.5%
0.5%
0.5%
0.5%
0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
折角いい機嫌きげんで帰って来た八助のえいをすっかりさまして、秦野屋の足はまた何処へ向ってゆくか、宙を飛んで寺町のやみへ消え去りました。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
其頃そのころ宗助そうすけいまちがつておほくの友達ともだちつてゐた。じつふと、輕快けいくわいかれえいずるすべてのひとは、ほとんど誰彼だれかれ區別くべつなく友達ともだちであつた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
それは見る見る売り切れとなって、全国の少年はこの日記を読まないことを恥とした。日記はふつどくえいにち、の各国語にやくされた。
少年連盟 (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
とたんに鉄棒くうに躍ってこうべを目懸けてえい! と下す。さしったりと身を交せば、ねらはずれて発奮はずみを打ち路傍の岩を真二まっぷたつ。石鉄戛然かつぜん火花を散らしぬ。
活人形 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
古人はさくらを花の王と称した、世の中に絶えて桜のなかりせば人の心やのどけからましとえいじた、吾人は野に遊び山に遊ぶ、そこに桜を見る
ああ玉杯に花うけて (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
且つげんえいなお存して、時に塞下さいかに出没するを以て、辺に接せる諸王をして、国中こくちゅうに専制し、三護衛の重兵ちょうへいを擁するを得せしめ、将をりて諸路の兵をすにも
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
一番繁く出入して当人たしか聟君むこぎみ登第とうだいえいを得るつもり己惚うぬぼれてゐるのが、大学の学士で某省の高等官とかを勤める華尾はなを高楠たかくす
犬物語 (新字旧仮名) / 内田魯庵(著)
支那シナの文人などには、独酌の趣をえいじた作品が古くからあったようだが、此方こちらでは今でも普通の人は酒に相手をほしがる。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
泥酔して上機嫌になると石黒大尉は異様な発揚状態になり、火のついた葉巻をところかまわず裸身へおしつけるのと、えいの皮で生皮を剥がれることだった。
ノア (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
それがけしからぬいたずらとしても、楚王そおうえいを絶った故事も思いあわされて、きょうの場合には主人の忠通もそれを深く咎めたくなかった。
玉藻の前 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
そしてまた、尊氏のえいは、さきの宝満寺を引きはらって、はやくも、逆瀬川の川尻のひがし、魚見堂へ、その本営を移したということでもある。
私本太平記:12 湊川帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「その歳の冬——おえいの厄があけるのを待つて、節分過ぎには一緒になる筈だつたと言ふから、無理もありませんね」
「もしえいの君が先生をおむかえして政治を委ねられることになりましたら、先生は真先に何をなさいましょうか。」
現代訳論語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
晏子あんし(五〇)戄然くわくぜんとして衣冠いくわん(五一)をさめ、しやしていはく、『えい不仁ふじんいへども、やくまぬかれしむ。なんつをもとむるのすみやかなるや』と。石父せきほいはく、『しからず。 ...
またまゝむすめ紛紜もめでもおこりましたのか、せまひとなれば何事なにごとくちには得言えいはで、たんとむねいたくするがひと性分しやうぶんこまりもので御座ござります、とてわざとの高笑たかわらひをしてかせれば
うらむらさき (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
たわらという言葉の意味および起こりは、まだ是からの研究事項であるが、以前は束把そくはによって稲をかぞえ、またえいすなわち穂首を揃えて、貯蔵運搬の用としたものが
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
諸友はその老かつ頽なるものにき、一えいてんを抜きてこれに代え、以て数月の風雨を支えんと欲す。これわれを視て異端怪物と為して、これを疎外する所以ゆえんなり。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
れてやがて三十年、今ではぼくも町内一二の古かほになつてしまつたが、麻布あさふ區新りう土町といふと、うしろに歩兵第三聯たいのモダアン兵えいを控えた戸すう六七十の一區くわくだが、ロオマ法王使節館しせつくわん
ここおい闔廬かふろ孫子そんしへいもちふるをり、つひもつしやうす。西にし彊楚きやうそやぶつて(一三)えいり、きたせいしんおどし、諸矦しよこうあらはす。孫子そんしあづかつてちからり。
魏が全力をあげて来た征呉大艦隊は、すでにさいえい(河南省・安徽省)から淮水わいすいへ下って、その先鋒は早くも寿春(河南省・南陽)へ近づきつつあると伝えられた。
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
さいえいから湖北の淮水わいすいへ出て、寿春、広陵にいたり、ここに揚子江ようすこうをさしはさんで呉の水軍と大江上戦を決し、直ちに対岸南徐へ、敵前上陸して、建業へ迫るという作戦の進路を選んだのであった。
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
よってえいを逮捕し、都督宗忠そうちゅうをして兵三万をひきい、及び燕王府の護衛の精鋭を忠の麾下きかれいし、開平かいへいとんして、名を辺に備うるにり、都督の耿瓛こうけんに命じて兵を山海関さんかいかんに練り
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
こころけだし今の朝廷また建文をくるしめずして厚くこれを奉ず可きをおもえるなり。えいはこれを聞きておおいに驚き、ことごと同寓どうぐうの僧を得て之を京師けいしに送り、飛章ひしょうして以聞いぶんす。帝及び程済ていせいけいに至るのすうに在り。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
彼はえいの人間ではあるが、子賎の先輩として、その指導にはこれまでかなり力を入れて来たつもりでいる。だから孔子が先輩といった中には、無論自分も含まれているはすだと思ったのである。
論語物語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
孔子は、一日も早くえいの国を去りたいと思った。
論語物語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
かなりのえいきやうをあたへるのだ
『春と修羅』 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
この身代しんだいを譲られたりとて、他姓たせいをかして得謂えいはれぬ屈辱を忍ばんは、彼のいさぎよしと為ざるところなれども、美き宮を妻に為るを得ば、この身代も屈辱も何か有らんと
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
第十三子けいだい王とし、大同府だいどうふに居き、第十四子えいしゅく王とし、藩に甘州府かんしゅうふに就かしめ、第十五子しょくを封じてりょう王とし、広寧府こうねいふに居き、第十六子せんけい王として寧夏ねいかに居き、第十七子けんねい王に封じ
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
まず厨子ずしの本尊仏をかつぎだし、燭台経机きょうづくえの類をはじめ、唐織からおりとばり螺鈿らでんの卓、えいの香炉、経櫃きょうびつなど、ゆか一所ひととこに運び集める。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
炳文の子えい[#「璿」は底本では「※」]は、帝の父懿文いぶん太子の長女江都公主こうとこうしゅを妻とす、えい[#「璿」は底本では「※」]父のまた用いられざるを憤ることはなはだしかりしという。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
林氣𤸇りう多く、木氣多く、岸下の氣しゆ多く、石氣力多く、嶮岨の氣えい多く、谷氣多く、丘氣狂多く、陵氣たん多く、衍氣仁多く、暑氣えう多く、寒氣壽多くなどと説いて居る。
努力論 (旧字旧仮名) / 幸田露伴(著)
若僧二人大なる孔雀くじやくの羽もて作りたる長柄のえいを取りて後に隨ひ、香爐搖り動かす童子は前に列びてぞゆく。輿に引き添ひて歩めるは
これたまたまもって軍旅のえいぎ、貔貅ひきゅうたんを小にするに過ぎざるのみ、なりというからず。燕王と戦うに及びて、官軍時にあるいは勝つあるも、この令あるをもって、飛箭ひせん長槍ちょうそう、燕王をたおすに至らず。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
其の仲の兄もまた亡せたれば、孤身るところなく、つい皇覚寺こうかくじに入りて僧とり、を得んがため合淝ごうひに至り、こうじょえいの諸州に托鉢たくはつ修行し、三歳の間は草鞋そうあい竹笠ちくりゅう
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)