“絶”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
61.3%
たえ11.1%
5.1%
たや5.1%
ぜつ3.6%
ぜっ2.0%
2.0%
たゆ1.6%
はなは1.2%
0.8%
たた0.8%
0.8%
したた0.4%
したたか0.4%
すぐ0.4%
たち0.4%
たつ0.4%
たへ0.4%
たゝ0.4%
0.4%
0.4%
はな0.4%
わた0.4%
タエ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
それがうように規則的れてようとは、じられもしなかった。もない不安はまだいていて、えず彼女かした。
伸び支度 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
彼女におとずれた幸福は、彼女にはあんまりけばけばしい色彩なので、信実はやっぱり苦労がないであろうと痛々しかった。
笑う時にはいつもいつも頭を左の肩の上にのせて、手の甲で口を押える様にして、ハッハッハッとれぎれに息を引き込む様に笑った。
農村 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
いかに暑さの烈しい晩でも、この土地では、お客の上った合図に下から茶を持って行く習慣なので、どの家でも火と湯とをした事がない。
濹東綺譚 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
養育事容易に非ず殊に實家さへせし叔母に斯く孝行を盡す事人々譽合り扨お梅も當年十八歳傳吉は廿六歳幸ひの縁と心中を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
なぜならば、盲目であり、勘のよいことにおいてしている弁信自身が、提灯をつけなければ夜歩きのできないはずはないのです。
大菩薩峠:23 他生の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
のうき、とえするぐもの東京ちて、よりもあれば新宿までは腕車がよしといふ、八王子までは汽車、をりればやがて馬車にゆられて
ゆく雲 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
呼吸げに途絶え途絶え、隙間をれて聞ゆるにぞ、お通は居坐直整えて、畳に両手をえつつ、行儀正しく聞きいたる、打ふるえ、髪ゆらぎぬ。
琵琶伝 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
猿形だ長大、常に田を暴らす、年に二、三十万あり、国中春起ちて以後、甲兵を屯集し猿と戦う、歳に数万殺すといえども、その巣穴を尽くす能わず〉。
そして、ひくい唸り声をれにたてながら、今にもかくれた野性がむんずと起きそうな、カークでさえハッと手をひくような有様だった。
人外魔境:01 有尾人 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
彼は始め階上にんでいたが、私たちをうまくやり過ごしたところで階段を下りて逃げだしたが、出口に頑張っていた山城刑事に退路たれ、ろぐところを追いすがった折井刑事に組みつかれ
疑問の金塊 (新字新仮名) / 海野十三(著)
まな柱 学びの父と、あらたまの この年ごろを 泣く子なす 慕ひまつりて、うるはしみ思へるものを、白玉の五百箇つどひのえして……
橘曙覧評伝 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
油断せる貫一が左の高頬を平手打にすれば、と両手に痛をへて、少時は顔も得挙げざりき。蒲田はやうやう座にりて
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
一月十七日なる感はいとく動きて、宮は降頻る雪に或言を聴くが如くめり。折から唯継は還来りぬ。静にけたるの響はに物思へる宮の耳にはらざりき。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
韲臼は即ち辛きを受ける器で『辞』の字に当ると考えます。これを連ねて『絶妙好辞』これは邯鄲淳の文を賛して、れてなると褒めたものと存じますが
三国志:09 図南の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
其方儀不正の無之而已ならずが家の衰頽再興せんことを年來心掛はへたる金子をむ事なく叔母早へ分與へたるはなり義なり憑司次郎とりをを退ひたるは智なり又梅を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
これ淫念をなり。十に曰く、他人の財をるなかれ。これ貪心るなり。以上七誡のごとき、人もしこれを犯せば、みな必ず政府の罰をるに足る。教門の道、ただ刑法のを設けざるのみ。
教門論疑問 (新字新仮名) / 柏原孝章(著)
ては別莊守りの夫婦のみなれど最愛病氣とのなり本宅よりの使ければによそへて杉原のことはするに本宅にも此頃さらにはずといふるにてもとしひしにや我心
五月雨 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
さぬ樣に致しなば我々が臣たる道も立により此上は急ぎ御二方を救ひ進らせん事專要なり此儀御兩所の力を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
出様来や、伊祖大主御万人頭取ちゆる者どやゆる、お万人のまぢり聞留めれ、ムルチてる池に大蛇とて、らぬ、らぬ、屋蔵くづち、物作
ユタの歴史的研究 (新字新仮名) / 伊波普猷(著)
真夜中の二時頃……電車のまる頃になるとあのホテルの屋上庭園のマン中に在る旗竿の処へフロッキコートを着た日本人の幽霊が出るんです。
人間腸詰 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
あるいは有能、あるいは今ある者、あるいはあらん者、或は高き或いは深き、また他の受造者はらを我主イエスキリストにれる神の愛よりらすこと能わざる者なるを我は信ぜり。
基督信徒のなぐさめ (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
摂津守を総督に任じて随行には勝麟太郎(今の勝安芳)以下長崎伝習生を以てし、太平洋をりて北米桑港くことを命じ、江戸湾を解纜したるは、実に安政六年十二月なり。
乙の類 延、要、曳、叡、江、吉、枝、兄、柄(これは「」「」「」「」「」「吉野」「」「」「」等に用いられる)
古代国語の音韻に就いて (新字新仮名) / 橋本進吉(著)