“大主”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ウフヌシ37.5%
おほぬし25.0%
おおぬし12.5%
ウフツシユ12.5%
ウフシユウ12.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
中頭・国頭の村々では、儀来ニライ大主ウフヌシなる神が、次に現れる事になつてゐる処も、多いやうである。
組踊り以前 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
こは諸人のもちいつかまどの神なり。次に大山咋おほやまくひの神。またの名はすゑ大主おほぬしの神。この神は近つ淡海あふみの國の日枝ひえの山にます。また葛野かづのの松の尾にます鳴鏑なりかぶらちたまふ神なり。次に庭津日にはつひの神。
今ある文献の示す限り、人がニライを拝むには必ず海のほとりに出で、毎年のニルヤの大主おおぬしは、いつでも海を越えて渡ってくると考えられていた。
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
多くの土地では、親雲上ペイチン大主ウフツシユを迎へて後、扇をあげて招くと、儀來ギライ大主ウフヌシが登場して、五穀の種を親雲上に授けて去る。其後、狂言が始まるのだが、村によつて、皆、別々の筋を持つて居る。
長者チヤウジヤ大主ウフシユウと言ふ、仮装した人を先に立てゝ、その長男と伝へられてゐる親雲上ペイチン——実は、その地の豪族を示すものらしい——その他、をどりの人衆が、夫々わり宛てられた役目の服装をした
組踊り以前 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)