“末”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
すえ58.4%
すゑ29.4%
まつ2.3%
うら2.3%
すそ1.8%
うれ0.9%
いま0.5%
0.5%
うち0.5%
さき0.5%
しも0.5%
すへ0.5%
0.5%
ウラ0.5%
スエ0.5%
スヱ0.5%
ヌレ0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
光はすえひて竹村の姉のもとへ、天神様のはとを見になど行き候。かしこに猿もあり、猿は行儀わろきものゆえ見すなといひきかせ候。
ひらきぶみ (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
『見ろ、何が食へる。薄ら寒い秋のすゑに熱い汁が一杯へないなんてなさけないことがあるものか。下宿屋だつて汁ぐらゐ吸はせる。』
節操 (新字旧仮名) / 国木田独歩(著)
「どうも妙な顔だな。如何にも生活に疲れてゐる様な顔だ。世紀まつの顔だ」と批評しした。三四郎は、此批評に対しても依然として
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
白砥しらと小新田をにひた山のる山のうら枯れ為無せな常葉とこはにもがも」(巻十四・三四三六)等がある。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
いはおもて浮模様うきもやうすそそろへて、上下うへしたかうはせたやうな柳条しまがあり、にじけづつてゑがいたうへを、ほんのりとかすみいろどる。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
街を走る吹聽人はいふも更なり、今咲き出づる「アネモオネ」の花、高く聳ゆる松のうれより空飛ぶ雲にいたるまで、皆我を祝する如し。
彼は学いまだ深からず、歳いまだ高からず、齢いまだ熟せず、経験いまだ多からず、要するにこれ白面の中書生(老書生といわず)のみ。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
老樹のら枯れしたのも美しく、全身枯死した、白骨の姿が、また美しい。それは、ありし日の楽しい、そして厳しい、生活の姿を彷彿させる。
ある偃松の独白 (新字新仮名) / 中村清太郎(著)
かれ二柱の神、あめ浮橋うきはしに立たして、その沼矛ぬぼこおろして畫きたまひ、鹽こをろこをろに畫きして、引き上げたまひし時に、その矛のさきよりしたたる鹽の積りて成れる島は、淤能碁呂おのごろなり。
錦繍きんしゅうとばりを垂れ、近侍小姓は綺羅星きらぼしと居並び、紅白のだんだら幕をめぐらしたおしもには
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
かたすへ、おもひ忘れて夢路をたどるやうなりしが、何物ぞ、にはかにその空虚うつろなる胸にひゞきたると覚しく、女子をなごはあたりを見廻して高く笑ひぬ。その身の影を顧り見て高く笑ひぬ。
軒もる月 (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
ここにその一言主の大神、手打ちてその捧物ささげものを受けたまひき。かれ天皇の還りいでます時、その大神、山のにいはみて、長谷の山口に送りまつりき。
「ほ」の原義は知れないが、「うら」と似た筋路に立つ事を思へば、ウラウラウラ(うら<うれ)同様、の義だとも言へる。表面・末端の義から、さうした出現形式に言ふのだと説けばわかる。
誉田の日の皇子 大雀オホサヽギ おほさゝぎ、佩かせる太刀。本つるぎ スヱふゆ。冬木のす カラ下樹シタキの さや/\(応神記)
宵々に月はしづかにのぼるなりたこの葉ヌレのくろ/″\と照る
島の便り (新字旧仮名) / 折口春洋(著)