“すそ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
88.6%
4.8%
4.8%
裳裾0.5%
0.5%
0.1%
0.1%
洗足0.1%
裙裾0.1%
長裾0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
少し笑いながらすそをおろした。これは日課の、朝の散歩なのかも知れない。佐野君は、自分の、指さした右手の処置に、少し困った。
令嬢アユ (新字新仮名) / 太宰治(著)
宮の森を黒髪にして、ちょうど水脈の血に揺らぐのが真白まっしろな胸に当るんですね、すそは裾野をかけて、うつくしく雪にさばけましょう。——
半島一奇抄 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
スペインブールホスの大寺にあるメンシア・デ・メンドザ女の葬所なる臥像はそのすそちんを巻き付かせある。
その裾を、鬼六の足に踏まれて、前へのめッた、でも、長い裳裾すそはどこからかれて、彼の瀕死な影は、なお、よろいつつも逃げていた。
私本太平記:03 みなかみ帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
すその方へいって伴奏に三味線がはいるのを、長唄ながうた研精会の稀音家和三郎きねやわさぶろうが引きうけていた。
朱絃舎浜子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
ここを以ちてその父母、その人を知らむとおもひて、その女にをしへつらくは、「赤土はにを床の邊に散らし、卷子紡麻へそをを針にきて、その衣のすそに刺せ」とをしへき一一
ここに大御食おほみけ獻る時に、その美夜受みやず比賣、大御酒盞さかづきを捧げて獻りき。ここに美夜受みやず比賣、そのおすひ二一すそ月經さはりのもの著きたり。かれその月經を見そなはして、御歌よみしたまひしく
彼はテナルディエの手から布片を引ったくり、上衣の上に身をかがめ、裂き取られた一片を裂けてるすその所へあててみた。裂け目はきっかり合って、その布片のために上衣は完全なものとなった。
梅の樹の下に立ちて馬の洗足すそするを見てゐる。家來鹿島與一、四十餘歳。甲賀六郎、二十五六歳。おなじく馬の左右に立ちて見る。馬かひ子之介、二十歳前後の律義なる若者。
佐々木高綱 (旧字旧仮名) / 岡本綺堂(著)
先づ綱を挙ぐれば網の細目はおのづから挙がり、先づ領を挙ぐれば衣の裙裾すそはおのづから挙がるが如く、先づ隅田川を談れば東京の諸流はおのづから談りつくさるべき勢なり。
水の東京 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
木下蔭このしたかげの暗がりで、長裾すそをぐっと引き上げ、小褄こづまをからげ、お高祖頭巾をまぶかにして帯の間に手をやると、師匠が返してくれた一松斎譲りの銘刀が、体熱に熱くなって
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)