トップ
>
木下蔭
ふりがな文庫
“木下蔭”の読み方と例文
読み方
割合
このしたかげ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
このしたかげ
(逆引き)
山王台(
日枝神社
(
ひえじんじや
)
)は別して
三抱
(
みかゝえ
)
も四抱もある大樹鬱として繁り、全山、日影を見る場処は少ないので、春夏秋の三季は此
木下蔭
(
このしたかげ
)
を逍遙する者が少なからぬのです。
夜の赤坂
(新字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
木下蔭
(
このしたかげ
)
の暗がりで、
長裾
(
すそ
)
をぐっと引き上げ、
小褄
(
こづま
)
をからげ、お高祖頭巾をまぶかにして帯の間に手をやると、師匠が返してくれた一松斎譲りの銘刀が、体熱に熱くなって
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
高樫
(
たかがし
)
の
木下蔭
(
このしたかげ
)
に
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
木下蔭(このしたかげ)の例文をもっと
(4作品)
見る
木
常用漢字
小1
部首:⽊
4画
下
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
蔭
漢検準1級
部首:⾋
14画
“木下蔭”で始まる語句
木下蔭挟合戦
検索の候補
木下蔭挟合戦
木下闇
木下
木下杢太郎
木下道
木下路
木下川
木下暗
木下利玄
木下勘解由
“木下蔭”のふりがなが多い著者
三上於菟吉
上田敏
国木田独歩