“据”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
73.8%
すわ21.9%
すえ1.7%
すゑ0.7%
すは0.3%
スワ0.3%
しつら0.2%
すう0.2%
すそ0.2%
すわっ0.2%
とら0.2%
0.2%
0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ミトライユは今日でいへば機関砲のことで、日清戦争の頃には軍艦にゑつけてあつたし、又陸軍でも台湾征伐に使つたものである。
風変りな決闘 (新字旧仮名) / 宮原晃一郎(著)
と云ったがかないません事で、剣術は上手でもたんすわってゝも、感の悪い盲目のことゆえ、匹夫下郎の丈助の為に二刀ふたかたな程斬られました。
「時間器械の部屋の中というと、あの焼跡の地下室にすえけてある、あれのことだね。君が僕にはいれといったあの器械の中のことだね」
海底都市 (新字新仮名) / 海野十三(著)
うけ我々も念の爲預けたる證文を入れ申さんとすゞり取寄とりよせ一札を記載したゝめ三人の名の下へ印をすゑて預りの一札と引換ひきかへになしもとより急がぬ旅なれど日和ひより
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
あきがほてのひらでべたりとでる。と此処こゝ一人ひとりつてるほど性根しやうねすはつたやつ突然いきなり早腰はやごしかさなんだが、おほふて、おもてそむけて
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
一代此方から進ぜなかつたら、斎き姫になる娘の多い北家の方が、すぐに取つて替つて、氏上にスワるは。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
清潔な卓布をかけた長方形の卓子テーブルしつらえられて、短いカーテンにおおわれた食器棚や、戸棚や……そよそよと芝生をでて来る柔らかな風がそのカーテンのすそをなぶって、椅子いすもたれていると
墓が呼んでいる (新字新仮名) / 橘外男(著)
ゆあみすれば、下立おりたちてあかを流し、出づるを待ちて浴衣ゆかたを着せ、鏡をすうるまで、お静は等閑なほざりならず手一つに扱ひて、数ならぬ女業をんなわざ効無かひなくも、身にかなはん程は貫一が為にと
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
彼はテナルディエの手から布片を引ったくり、上衣の上に身をかがめ、裂き取られた一片を裂けてるすその所へあててみた。裂け目はきっかり合って、その布片のために上衣は完全なものとなった。
ソレが嘘ならば、こころみに私の印形のすわって居るものとは云わない、反古ほごでも何でもよろしい、ソレを捜してもって来て御覧。私が百万円で買おう。ドウしたってありはしない。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
満枝はほしいままに宮をとらへてちとも動かせず、しづかに貫一を見返りて
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
こは逍遙子が言に、今の批評家狂言作者に向ひて「ドラマ」を求むるは底事なにごとぞとありしにりたるなるべし。されど逍遙子が所謂「ドラマ」には、單に戲曲といはむよりは廣き義あり。
柵草紙の山房論文 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
延喜式・神道五部書などに見えた輿籠コシコ(又は輦籠コシコ)は、疑ひもなく供へ物を盛つた器で、脚或は口を以て数へられる処から見ると、台の助けを俟たずに、ぢかにゑることの出来るもので
髯籠の話 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)