トップ
>
据
>
すえ
ふりがな文庫
“
据
(
すえ
)” の例文
「時間器械の部屋の中というと、あの焼跡の地下室に
据
(
すえ
)
付
(
つ
)
けてある、あれのことだね。君が僕に
入
(
はい
)
れといったあの器械の中のことだね」
海底都市
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
湯は、だだっ広い、薄暗い台所の板敷を抜けて、土間へ出て、
庇間
(
ひあわい
)
を
一跨
(
ひとまた
)
ぎ、
据
(
すえ
)
風呂をこの
空地
(
くうち
)
から焚くので、雨の降る日は難儀そうな。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
次郎は母親にいいつけられて、
薪
(
まき
)
を割り、
掛樋
(
かけひ
)
を掛けて、野天に出ている
据
(
すえ
)
風呂を
沸
(
わか
)
しています。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
店さきの諸所に、小切れをいれた箱が
据
(
すえ
)
てあった。あたしの祖母は
連合
(
つれあ
)
いが呉服の御用商人であり、兄がやはり絹呉服の御用商であった関係か、大丸とはゆかりがありげであった。
旧聞日本橋:05 大丸呉服店
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
極めて清潔なると器具配置の
整頓
(
せいとん
)
せると
立働
(
たちはたら
)
きの便利なると
鼠
(
ねずみ
)
の
竄入
(
ざんにゅう
)
せざると全体の衛生的なるとはこの台所の特長なり。口画を
披
(
ひら
)
く者は土間の中央に一大ストーブの
据
(
すえ
)
られたるを見ん。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
▼ もっと見る
そこに、繩を巻き取る、大きな車の様な道具が
据
(
すえ
)
つけてある。
吸血鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
つい眼の前には板戸のごとき
大肉俎
(
おおまないた
)
の
据
(
すえ
)
られしに、
犢
(
こうし
)
大の犬の死体
四足
(
しそく
)
を縮めて
横
(
よこた
)
われるを、いまだ全く
裂尽
(
さけつく
)
さで、切開きたる脇腹より五臓六腑
溢出
(
あふれい
)
で、血は一面に
四辺
(
あたり
)
を染めたり。
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
お
鷹
(
たか
)
八
据
(
すえ
)
を八人の鷹匠にすえさせ、供の近習も多くは騎馬で、
愛智川
(
えちがわ
)
の近くまで遠乗りをかねて出かけた。信長の好きは、騎馬、角力、
放鷹
(
ほうよう
)
、茶道といわれているくらい、
狩猟
(
かり
)
は趣味のひとつだった。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
中央の畳に
緋毛氈
(
ひもうせん
)
を敷き、古風な
金
(
かね
)
の丸鏡の鏡台が
据
(
すえ
)
てあった。
旧聞日本橋:03 蕎麦屋の利久
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
或
(
ある
)
晩私は
背戸
(
せど
)
の
据
(
すえ
)
風呂から上って、
椽側
(
えんがわ
)
を通って、
直
(
す
)
ぐ
傍
(
わき
)
の茶の間に居ると、台所を
片着
(
かたづ
)
けた女中が
一寸
(
ちょいと
)
家
(
うち
)
まで
遣
(
や
)
ってくれと云って、挨拶をして出て行く、と
入違
(
いれちが
)
いに家内は湯殿に行ったが
一寸怪
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
据
常用漢字
中学
部首:⼿
11画
“据”を含む語句
居据
引据
据物斬
据風呂
据付
据置
打据
据附
据直
見据
据膳
据物
拮据
揺据
据身
据並
据眼
据腰
舁据
押据
...