“横”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
よこた53.2%
よこ34.3%
よこたわ5.2%
よこたは3.7%
よこぎ1.0%
ヨコタ0.6%
0.6%
おう0.4%
よこと0.2%
ヨコタハ0.2%
つもり0.2%
ほしいまま0.2%
よぎ0.2%
よこざま0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
造花の威厳を讃せざる、天人間にはれる契点を山なりとすれば、山の天職たるけだし重く、人またこれを閑却するを許さざるなり。
山を讃する文 (新字旧仮名) / 小島烏水(著)
がなくていいな。」とだけれどっていたときです。蒸気ポンプのが、あちらのりをがったようです。
火事 (新字新仮名) / 小川未明(著)
しかも、日頃忠実であって、深い信頼をけていた由蔵が、僅々の時間に、場所もあろうにこんな所に屍骸と化してっているとは!
電気風呂の怪死事件 (新字新仮名) / 海野十三(著)
種々なる旗章は其れり。光景は拿破里に似たれど、ヱズヰオの山の黒烟を吐けるなく、又カプリの島の港口にれるなし。
霧は林をめて飛び、道をつて又た林に入り、真紅に染つた木の葉は枝を離れて二片三片馬車を追ふて舞ふ。御者一鞭強く加へて
空知川の岸辺 (新字旧仮名) / 国木田独歩(著)
たとへば、俤に見たお人には逢はずとも、その俤を見た山の麓に来て、かう安らかに身をへて居る。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
狼狽した色が武蔵の顔をぎった。垣の隙間からその人の姿がわかった。——門内の坂を駈けおりて来たのは若い女なのである。
宮本武蔵:03 水の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この辺の海からあがるトラ河豚みたいな顔をしている。へいはこういうひとの通例だが、より以上、いやな感じを与えるざしで
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
電信の柱長く、に太き影のうたるに、ふと立停りて、やがてぎ越えたれば、鳥の羽音して、高く舞い上れり。星は降るごとし。
照葉狂言 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
岩牀の上に、白々とつて見えるのは、身じろきもせぬからだである。唯その真裸な骨の上に、鋭い感覚ばかりが活きてゐるのであつた。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
其れで一週間程で帰るだから、其間に松島との縁談、く考へて置いて呉れ、は決してお前の利益にならぬ様なこと勧めるのぢやない、——兼てお前は別家させる
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
「去年は倭奴上海をかし、今年は繹騒姑蘇む。に双刀を飛ばし、りにを使う、城辺の野草、人血る」。これ明の詩人が和寇じたるものにあらずや。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
その時ふっと物影が彼女の顔をった。かの青年がやって来てじっと彼女を見ているのであった。軽く咎むるような心地の眼付でその顔を見返すと青年はこう云った。
湖水と彼等 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
に「唔咿纔断玉絃鳴。一帳梅花月正横。蓄妓後堂非我分。付佗隣女譜春声。」〔唔咿カニ断テバ玉絃鳴ル/一帳ノ梅花月正ニナリ/妓ヲ後堂ニフハ我ガ分ニ非ズ/佗ノ隣女ニ付シテ春声ヲ譜セシム〕の如き絶句を
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)