“竪”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
たて80.2%
15.3%
タテ2.7%
よだ0.9%
0.9%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
彼は巨大な、横にもたてにも大きな男で、黒の夜会服にすっかり身を包んでいた。白髪を、独逸ドイツ人風に綺麗にうしろへ撫でつけていた。
婆あさんが最後に蓋を切つて味を見て、それから杓子をれいの杖のやうにてて、「さあ、皆お掛、御馳走が始まるよ」といつた。
タテ(垂直)に上屋や屋上や、又軒先から上の空にかけられることがあり、時としては信仰の上から——その場合が却つて多いのだらうが
日琉語族論 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
流石覚悟を極めたりしも又今更におもはれて、一期の大事死生の岐路ちまたと八万四千の身の毛よだたせ牙咬定かみしめてまなこみはり、いざ其時はと手にして来し六分のみの柄忘るゝばかり引握むでぞ
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
毛孔のつやうなオソロしい声を、度々聞いた。ある時は、鳥の音であつた。其後、頻りなく断続したのは、山の獣の叫び声であつた。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)