“鑿”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
のみ83.7%
7.1%
うが2.9%
たがね1.7%
1.3%
さく0.8%
ほじ0.8%
いりほが0.4%
0.4%
うがち0.4%
ほり0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
カチ、カチ、カチ! たえまのない石工いしくのみのひびきが、炎天にもめげず、お城のほうから聞えてくる。町人の怠惰たいだむちうつようだ。
鳴門秘帖:05 剣山の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
Y港の西寄りは鉄道省の埋立地になって居り、その一帯に運河がられている。運河の水は油や煤煙を浮かべたまゝよどんでいた。
工場細胞 (新字新仮名) / 小林多喜二(著)
経済雑誌はかくの如き時に於て起てり。其批評的、破毀的はきてきの議論は善く其弊害をうがちしかば天下は勢ひ之を読まざるを得ざりき。是れ其理由の二也。
明治文学史 (新字旧仮名) / 山路愛山(著)
彼はほとんど自由になって恐ろしい態度をし、すごい火光がしたたるばかりのまっかに焼けたたがねを、頭の上に振りかざしていたのである。
そして持前の根強い力で一人ぼつちの寂しい道をひらいてかうとはしたが、女の身にとつて掛替のない愛人の死はたとへがたない重荷であつた。
余は又目科がく詮さくする間に室中を其方此方そちこちと見廻して先に判事の書記が寄りたる卓子てえぶるの下にて見し彼のコロップの栓を拾い上げたり
血の文字 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
この時日は既に万家ばんかむねに没しても、余残なごりの影をとどめて、西の半天を薄紅梅にそめた。顧みて東方とうぼうの半天を眺むれば、淡々あっさりとあがった水色、諦視ながめつめたら宵星よいぼしの一つ二つはほじり出せそうな空合そらあい
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
拍子抜してもどれる貫一は、心私こころひそかにその臆測のいりほがなりしを媿ぢざるにもあらざれど、又これが為に、ただちに彼の濡衣ぬれぎぬ剥去はぎさるまでに釈然たる能はずして、好し
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
だが、ち出しもののつぼのように外側ばかり鮮かで、中はうつろに感じられる少年だった。少年は自分でもそのうつろに堪えないで、この界隈かいわいを酒を飲み歩いた。
雛妓 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
支那太古の民、つちを撃ちながら歌つた「日出でゝ作り、日入つて息ひ、井をうがちて飲み、田を耕して食ふ。帝力我に何かあらんや」
吾等の使命 (新字旧仮名) / 石川三四郎(著)
その遥かな街道は、小山の中腹をほり開いたのであるから、やや見上げるようになっていた。
玉菜ぐるま (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)