“睜”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
みは75.6%
みひら17.7%
ひら1.3%
ミヒラ0.9%
0.6%
みまは0.6%
みまも0.6%
みまわ0.6%
ミハ0.6%
0.3%
みつ0.3%
みつめ0.3%
みはっ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
勘作は起きあがって笊の中をいた。大きな二尺ばかりの鯉が四と、他になどが数多入っていた。勘作は驚いて眼をった。
ある神主の話 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
中毒と覚しい痕もなければ、皺の深みに隠れている、針先ほどの傷もなく、両眼もいてはいるが、活気なく物懶そうに濁っている。
人魚謎お岩殺し (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
その眼は強く広くかれていたが、眼前にかくも怖ろしいものがあるにもかかわらず、いつものように病的な、膜までかかったような暗さは見られなかった。
白蟻 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
闇の中にばかりつて居たおれの目よ。も一度くわつといて、現し世のありのまゝをうつしてくれ、……土龍の目なと、おれに貸しをれ。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
その癖、その友達の中には、眼をはるやうな美しい恋をしてゐるものもないではなかつた。
路傍の小草 (新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
見るとひので、厭世哲学者のシヨオペンハウエルのやうな眼をして、じつと其辺してゐたが、暫くすると背後の藪のなかへ逃げ込んでしまつた。
れ馳せの老女しげに己れが容子を打ちり居るに心付き、急ぎ立去らんとせしが、何思ひけん、つと振向て、件の老女を呼止めぬ。
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
身忙しそうに片膝立てて、当所なくしながら
歌行灯 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
さうした無聊な目をらせる物は、忘れた時分にひよつくりと、波と空との間から生れて来る——誇張なしに——鳥と紛れさうなり舟の姿である。
若水の話 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
くはないので、ぱちくり/\いてても、えるになつて、天井卓子段々えて心細さ。
怪談女の輪 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
老人は衰えた双眸に感動の色をあらわしながら、じっとお留伊の眼をめた。
鼓くらべ (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
母は無意味に池の上をていたが、やがて気を換えて
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
すると女は黒い眼を眠そうにたまま、やっぱり静かな声で、でも、死ぬんですもの、仕方がないわと云った。
夢十夜 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)