トップ
>
睜
>
みは
ふりがな文庫
“
睜
(
みは
)” の例文
勘作は起きあがって笊の中を
覗
(
のぞ
)
いた。大きな二尺ばかりの鯉が四
疋
(
ひき
)
と、他に
鮒
(
ふな
)
や
鮠
(
はや
)
などが
数多
(
たくさん
)
入っていた。勘作は驚いて眼を
睜
(
みは
)
った。
ある神主の話
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
気が違わぬから、声を出して人は呼ばれず、たすけを、人を、水をあこがれ求むる、瞳ばかり
睜
(
みは
)
ったが、すぐ、それさえも
茫
(
ぼう
)
となる。
開扉一妖帖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
窓の外で聞いている私でさえも真偽の程を疑わずにはいられない事実……眼を
睜
(
みは
)
り、息を
喘
(
はず
)
ませずにはいられない恐ろしい大変事を
暗黒公使
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
大きな目を
睜
(
みは
)
って、褐色を帯びた、ブロンドの髪を振り捌いて、鹿の足のような足で立っているのがなんともいえないほど美しい。
釣
(新字新仮名)
/
ペーター・アルテンベルク
(著)
もう大概の品物は片附いた頃、戸棚の奥から立派な風呂敷に包んだ箱が出て来ました。人々は何が入つてゐるだらうと眼を
睜
(
みは
)
りました。
首相の思出
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
▼ もっと見る
と法水が、グイと
抉
(
えぐ
)
るような抑揚をつけたけれども、ウルリーケはただ夢見るような瞳を、うつらと
睜
(
みは
)
っているにすぎなかった。
潜航艇「鷹の城」
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
彼
(
かれ
)
は
何
(
なに
)
かに
騙
(
だま
)
された
後
(
あと
)
のやうに
空洞
(
からり
)
とした
周圍
(
しうゐ
)
をぐるりと
見廻
(
みまは
)
さない
譯
(
わけ
)
にはいかなかつた。
彼
(
かれ
)
は
沿岸
(
えんがん
)
の
洪水後
(
こうずゐじ
)
の
變化
(
へんくわ
)
に
驚愕
(
おどろき
)
の
目
(
め
)
を
睜
(
みは
)
つた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
不図顔をあげて、灯のさす窓を仰いだ私は、障子へすゥと流れるように映った男の影法師を見て、思わず眼を
睜
(
みは
)
ったのでした。
流転
(新字新仮名)
/
山下利三郎
(著)
七時五分、金沢駅のプラットフォームに降ると、私は、異常な光景に目を
睜
(
みは
)
った。もう此処では、平常の服装をした人などは一人もいない。
私の覚え書
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
私はただ驚異の目を
睜
(
みは
)
りながら、彼の言葉に傾聴した。ホームズはまた、煙草の煙をぷっぷっと上げながら話しつづける、——
空家の冒険
(新字新仮名)
/
アーサー・コナン・ドイル
(著)
醜い乞食の女は、流れた血を拭かうともせず、どんよりとした疲労の眼を怨し気に
睜
(
みは
)
つて、唯一人残つた私の顔を
凝
(
じつ
)
と瞶めた。私も瞶めた。
二筋の血
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
抽斎は目を
睜
(
みは
)
った。「お前そんな事を言うが、何百両という金は容易に
調達
(
ちょうだつ
)
せられるものではない。お前は何か
当
(
あて
)
があってそういうのか。」
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
トロリとした酔眼だか
寝惚眼
(
ねぼけまなこ
)
だか知らないのを
睜
(
みは
)
って、両の肩を怒らせ、掌を膝に置きながら、首をのべて慢心和尚の面をまともに見つめ
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
お島はその手の入墨を発見したとき、耳の附根まで紅くして、
猥
(
みだら
)
な目を
睜
(
みは
)
った。男はえへらえへらと、
締
(
しまり
)
のない口元に笑った。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
母は癖で、布団をたたんだような恰好に平たく坐り、しょんぼり心の弱った眼を
睜
(
みは
)
っているかも知れない、疲れているんだ。
歩む
(新字新仮名)
/
戸田豊子
(著)
彼が怒り出すと、どうしてあんなに
温順
(
おとな
)
しかった息子が斯うも変ったらうかと母は目を
睜
(
みは
)
って、ハラハラし乍ら、彼が妹を叱るのを見て居た。
奥間巡査
(新字旧仮名)
/
池宮城積宝
(著)
時候の挨拶、暦日と生物の動静、その交渉や矛盾、——そんな事に目を
睜
(
みは
)
つて驚く古今集の態度は、赤人にはじまつて居る。
叙景詩の発生
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
知らないものは芸者でもなし、娘さんでもなし、官員さんの奥様らしくもなしと眼を
睜
(
みは
)
って美貌と美装に
看惚
(
みと
)
れたもんだ。
三十年前の島田沼南
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
「六万五千の劇通が批評眼といふ
怖
(
おっかな
)
いものを
睜
(
みは
)
つたところで、娘の子が羽子板屋の店へ立つて
気迷
(
きまよい
)
する位なものなるべし」
両座の「山門」評
(新字旧仮名)
/
三木竹二
(著)
日暮れて間もなきに問屋三軒皆な戸ざして人影絶え人声なし。源叔父は眼閉じて歩み我家の前に来たりし時、丸き眼
睜
(
みは
)
りてあたりを見廻わしぬ。
源おじ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
併し婦人は、驚異の眼を
睜
(
みは
)
っている彼の顔を見ると、すぐに乗合自動車のステップに足をかけた。彼は、動き出したその乗合自動車に飛び
縋
(
すが
)
った。
指と指環
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
戛
(
かつ
)
々として響く鉄棍の音、碧落を縫ふ真白な
球
(
ボール
)
、忽ち場の一隅から突如として異様なる応援の声が起つた。競技に酔つた観衆は驚いて眼を
睜
(
みは
)
つた。
野球界奇怪事 早慶紛争回顧録
(新字旧仮名)
/
吉岡信敬
(著)
案内者は皆この詞の誤らざるを證せり。一行の後には、さきの
乞丐
(
かたゐ
)
の群猶隨ひ來り、皆目を
睜
(
みは
)
りて我等を
打目守
(
うちまも
)
れり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
磧は黒く醜くなり
沙
(
すな
)
は黄ばめる
普通
(
つね
)
の沙となれり、見よ見よいかにと告げ知らするに二人は驚き、
眼
(
まなこ
)
を
睜
(
みは
)
りて見れば全く父の言葉に少しも
違
(
たが
)
わぬ
沙
(
すな
)
磧
(
こいし
)
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
風早學士は、此の屍體の顏を一目見ると直に、顏色を變へて、眼を
睜
(
みは
)
り息を
凝
(
こ
)
らし、口も利かなければ身動もせぬ。
解剖室
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
「まあ、大きな葉つ葉だわね。」娘は
吃驚
(
びつくり
)
して眼を
睜
(
みは
)
つた。「誰にお送りになるの。わたし成るだけ小さいのを捜してらつしやいと言つたぢやないの。」
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
「
未
(
まだ
)
ですわ。だつて、
片付
(
かたづ
)
く訳が
無
(
な
)
いぢやありませんか」と云つた儘、
眼
(
め
)
を
睜
(
みは
)
つて
凝
(
じつ
)
と代助を見てゐた。代助は
折
(
を
)
れた小切手を取り
上
(
あ
)
げて二つに
開
(
ひら
)
いた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
そして私は目を
睜
(
みは
)
ってふかいなつかしい一種の感動をもって瞬時も
免
(
のが
)
すまいとしてその人を見たのであった。
呉秀三先生
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
お半の方と宗春は驚いたように眼を
睜
(
みは
)
った。だが香具師も眼を睜った。お半の方が泣き濡れて居り宗春がひどく寂しそうに、悄然と立っているからであった。
天主閣の音
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
老栓は
喫驚
(
びっくり
)
して眼を
睜
(
みは
)
った時、すぐ鼻の先きを通って行く者があった。その
中
(
うち
)
の一人は振向いて彼を見た。
薬
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
その度毎に人は皆感動して、驚きの目を
睜
(
みは
)
る。それはセルギウスが読むのを聞けば、今まで好く知つてゐた筈の事も、全く新しい事のやうに聞えるからである。
パアテル・セルギウス
(新字旧仮名)
/
レオ・トルストイ
(著)
祖母はどれ/\と橋の欄干にしつかりと獅噛みついて伸をしながら、しよぼ/\した眼を一杯に
睜
(
みは
)
つた。
河原の対面
(新字旧仮名)
/
小寺菊子
(著)
それは
流石
(
さすが
)
にかの女にとつても意想外であつた。かの女はじつとその心を眺めた。眼を
睜
(
みは
)
るやうにして。
百合子
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
彼は
呆然
(
ばうぜん
)
と路の上に立つて、その人影を確めようと眼を
睜
(
みは
)
つた。人影は、路から野面の方へ田の
畔
(
あぜ
)
をでも伝ふらしく、石地蔵のあたりから折れ曲つた。さうして!
田園の憂欝:或は病める薔薇
(新字旧仮名)
/
佐藤春夫
(著)
ヂョウジアァナは、殆んど
跳
(
と
)
び上らんばかりだつた。そして青い眼を烈しく大きく
睜
(
みは
)
つた。「特別に私に會ひたいと思つてゐらつしやるのを私知つてをります。」
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
フィンクは目を
睜
(
みは
)
って闇の中を見ている。そしてあの声がまだ何か云うだろうと思って待っている。
白
(新字新仮名)
/
ライネル・マリア・リルケ
(著)
僕は眼を大きく
睜
(
みは
)
って、洗面所の窓からテニスコートの黄ばみはじめた
銀杏
(
いちょう
)
を黙って眺めていた。
パンドラの匣
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
『
何
(
なに
)
、
今夜
(
こんや
)
の
滊船
(
きせん
)
で
出發
(
しゆつぱつ
)
すると
如何
(
どう
)
したのだ。』と
私
(
わたくし
)
は
眼
(
まなこ
)
を
睜
(
みは
)
つた。
亞尼
(
アンニー
)
は
胸
(
むね
)
の
鏡
(
かゞみ
)
に
手
(
て
)
を
當
(
あ
)
てゝ
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
が、大きく
睜
(
みは
)
って気づかわしそうに私を見つめている彼女の目と見合わせると、そんな言葉は出されなかった。そうして無言のまま窓を離れて、自分の部屋に戻って行った。
風立ちぬ
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
惘然
(
ばうぜん
)
と不可思議の眼を
睜
(
みは
)
つて、かの未だ知らざる情緒海のあなたを眺め入るやうに見えた。
京阪聞見録
(旧字旧仮名)
/
木下杢太郎
(著)
三尺帯
(
さんじゃくおび
)
に
手拭
(
てぬぐい
)
を肩にした近所の
若衆
(
わかいしゅ
)
は
稽古本
(
けいこぼん
)
抱えた娘の姿に振向き、
菅笠
(
すげがさ
)
に
脚絆掛
(
きゃはんがけ
)
の田舎者は見返る商家の
金
(
きん
)
看板に驚嘆の眼を
睜
(
みは
)
って行くと、その
建続
(
たちつづ
)
く屋根の海を越えては二
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
豪徳寺
(
ごうとくじ
)
附近に来ると、自動車は
一
(
ひと
)
かく入れた馬の如く、
決勝点
(
けっしょうてん
)
を眼の前に見る
走者
(
そうしゃ
)
の如く、
宛
(
さ
)
ながら眼を
睜
(
みは
)
り、
呍
(
うん
)
と口を結んで、疾風の如く
駛
(
は
)
せ出した。余は帽子に手を
添
(
そ
)
えた。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
「おい、あれ時計かね、それともただの装飾品だろうか」と山田は好奇の目を
睜
(
みは
)
った。
汝自身を知れ:ベルンにて
(新字新仮名)
/
辰野隆
(著)
眠っていても眼を
睜
(
みは
)
り居るよう見えるから、野獣甚だこれを恐れて近附かぬと述べた。
十二支考:04 蛇に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
と、広海屋は、日ごろの面影をすっかりなくした、三郎兵衛をみつめて目を
睜
(
みは
)
った。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
苦しみながらに眼を無理に
睜
(
みは
)
って、女の顔を見てやろうとしたが、
矢張
(
やっぱり
)
お
召縮緬
(
めしちりめん
)
の
痩躯
(
やせぎす
)
な
膝
(
ひざ
)
と、紫の帯とが見ゆるばかりで、
如何
(
どう
)
しても頭が枕から上らないから、それから上は何にも解らない
女の膝
(新字新仮名)
/
小山内薫
(著)
この訴訟には師直も案外らしい眼を
睜
(
みは
)
ったが、相手は自分の
愛娘
(
まなむすめ
)
である。
小坂部姫
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
数十年来の谷の
主
(
ぬし
)
、老猟師嘉門次に
呆
(
あき
)
れた眼を
睜
(
みは
)
らせるようになった。
上高地風景保護論
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
「な、なに?」と銀は眼を
睜
(
みは
)
つて、「親父が亡くなつたえ。え、何時」
もつれ糸
(新字旧仮名)
/
清水紫琴
(著)
若い元気のある士官であったが、先きに礼の言葉を述べられたりして甚だ
面喰
(
めんくら
)
ってしまった。私はその日の祭壇に
祀
(
まつ
)
られたものの、相当多くが機関員であることを聞いて今更のように目を
睜
(
みは
)
った。
指導物語:或る国鉄機関士の述懐
(新字新仮名)
/
上田広
(著)
睜
部首:⽬
13画