“若衆”のいろいろな読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
わかいしゅ | 45.1% |
わかしゅ | 13.4% |
わかいしゆ | 12.2% |
わかしゅう | 4.9% |
わかいし | 4.9% |
わかいしゅう | 4.9% |
わけえしゅ | 2.4% |
わかしゆ | 2.4% |
ニセ | 2.4% |
わけいし | 1.2% |
わかいしう | 1.2% |
わかしう | 1.2% |
わかもの | 1.2% |
わけいしゅ | 1.2% |
わけえしゆ | 1.2% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“若衆”の意味
“若衆”の解説
若衆(わかしゅ、わかしゅう)とは衆道において性行為での受け手の役割をする側の少年である。この受動的性行為を務める時期を『心友記』(衆道物語)においては「衆道といふは、少人十二歳より二十歳まで九年の間也」としている。その中で16歳(二八)が最も盛りの年齢とされ『よだれかけ』(楳条軒作)巻五には「十六歳を若衆の春といふなり」という記述がみとめられる。『男色二倫書』においては若衆の年齢を以下の3つに区分してそれぞれの心得を教えている。
; 主童道(しゅどう):12 - 14歳
幼い年頃らしく利口ぶらずにふるまうのがよい。
; 殊道:15 - 18歳
最も花のある時期であり、多感な年頃なのでただ清い嗜みでいるべき。
; 終道:19 - 20歳
(出典:Wikipedia)
; 主童道(しゅどう):12 - 14歳
幼い年頃らしく利口ぶらずにふるまうのがよい。
; 殊道:15 - 18歳
最も花のある時期であり、多感な年頃なのでただ清い嗜みでいるべき。
; 終道:19 - 20歳
(出典:Wikipedia)