若衆わかしゅ)” の例文
『人の若衆わかしゅを盗むよりしては首を取らりょと覚悟した』と、大声おおごえに歌をうたいながら、織田殿おだどのの身内におにと聞えた柴田しばたの軍勢をなびけました。
おしの (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
折しも湯島台から、近道を、上野山内さんないへと急ぐ人と見えて、大なし絆纒はんてん奴姿やっこすがたしもべを供につれた若衆わかしゅひとりと、そで擦り合わんばかりに行き違ったのであります。
艶容万年若衆 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
地獄の釜も、按摩の怨念おんねんも、それから思着いたものだと思う。一国の美術家でさえ模倣をる、いわんや村の若衆わかしゅにおいてをや、よくない真似をしたのである。
怨霊借用 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
次に起りし美少年の若衆わかしゅ歌舞伎もまた男色だんしょくの故を以て承応しょうおう元年に禁止せられて野郎やろう歌舞伎となりぬ。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
そのうち夜がふけたので、甘利は大勢にいとまをやって、あとには新参の若衆わかしゅ一人を留めておいた。
佐橋甚五郎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
「可愛ゆい若衆わかしゅでしたね」
末娘すえっこで可愛いお桂ちゃんに、小遣こづかい出振だしっぷりが面白い……小買ものや、芝居へ出かけに、お母さんが店頭みせさきに、多人数立働く小僧中僧若衆わかしゅたちに、気は配っても見ないふりで
怨霊借用 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
春信はみずから役者似顔絵を描かずと称し、もっぱら美人を描きまたこれに配するに美貌びぼう若衆わかしゅを以てせり。余の最も愛玩あいがんあたはざるものはすなわちこれら年少相思の男女を描けるものとす。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
吉助「われら夢に見奉るえす・きりすと様は、紫の大振袖おおふりそでを召させ給うた、美しい若衆わかしゅ御姿おんすがたでござる。まったさんた・まりや姫は、金糸銀糸のぬいをされた、かいどり御姿おんすがたおがみ申す。」
じゅりあの・吉助 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
装潢そうこう頗る美にして桐の箱入になっていた。この画と木彫もくちょうの人形数箇とを、豊芥子は某会に出陳するといって借りて帰った。人形は六歌仙と若衆わかしゅとで、寛永時代の物だとかいうことであった。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
よど若衆わかしゅが呼び留めて
大菩薩峠:23 他生の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
こつでなり、勘でなり、そこはばつも合わせようが、何の事は無い、松葉ヶやつの尼寺へ、振袖の若衆わかしゅが二人、という、てんで見当の着かないお客に、不意に二階から下りて坐られたんだから、ヤ
吉原新話 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
大丈夫と。ところで、てまい陰気もので、あまり若衆わかしゅづきあいがございませんから、誰を誘うでもあるまいと、杉檜すぎひのきの森々としました中を、それも、思ったほど奥が深くもございませんで、一面の草花。
眉かくしの霊 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)