“僕”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ぼく73.2%
しもべ19.7%
げなん2.9%
やつがれ0.9%
0.7%
ぼか0.4%
やつこ0.2%
わたくし0.2%
あれ0.2%
こもの0.2%
しべ0.2%
わし0.2%
をとこ0.2%
アレ0.2%
クネヒト0.2%
ボオイ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
居室つてると、ちやんと整頓る。書物やら反古やら亂雜まつてたのが、各々かにる。
都の友へ、B生より (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
「進歩なるものは神を信じてるはずです。善は不信のを持つわけはありません。無神論者である人は、人類の悪い指導者です。」
「今晩あたり来ようものなら、ひと打ちだ」と、台所ので鼻のを赤くして、おしきせの酒をちびりちびりとやるもあった。
女賊記 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
「いやとよ大王。大王もし空腹くて、食物を求め給ふならば、好き獲物をせん」「なに好き獲物とや。……そは何処に持来りしぞ」
こがね丸 (新字旧仮名) / 巌谷小波(著)
ここに詔りたまはく、「吾、汝に目合せむと思ふはいかに」とのりたまへば答へ白さく、「はえ白さじ。僕が父大山津見の神ぞ白さむ」
「だからア議論してッたんだ。ダッテ君、失敬じゃないか。『ボート』の順番を『クラッス』(級)の順番で……」
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
ここを以ちて汝が命、上とまして、天の下らしめせ。は汝が命をけて、忌人となりて仕へまつらむ
侍童 御方うとてってわせられました。くへれてゐいとせられましたゆゑ、はさやうしました。
この歌は宮人曲二三なり。かく歌ひまゐ來て、白さく、「天皇の御子二四同母兄の御子をなせたまひそ。もし殺せたまはば、かならず人はむ。捕へて獻らむ」
小作をを酷使し、辛苦かえりみざる段不届き至極、しかも今回憤起の百姓、ご領主へ嘆願に赴く途次、汝の屋敷へ立ち寄りしところ、わんとはせず無頼漢を集め、武器をもって攻撃したる段
血煙天明陣 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
彼等をえらびて第五の濠のとなせし尊き攝理は、かしこを離るゝの能力を彼等より奪ひたればなり 五五—五七
神曲:01 地獄 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
は専門じゃないから判っ切り云えんがな、娘さんは飛んでもないことを仕出かしとる、立派に妊娠していられたものを堕胎剤を
反逆 (新字新仮名) / 矢田津世子(著)
マンチュアにしてござれ、忠實め、時折して此方吉左右らせう。さ、を。もうい。さらばぢゃ、機嫌よう。
其身の皮悉くに風に吹拆えし故に、痛みて泣き伏せれば、最後に来ませる大穴牟遅神、其兎を見て、なぞも汝泣き伏せると問い給うに、兎答申さく、游岐島に在りて
比較神話学 (新字新仮名) / 高木敏雄(著)
食後の客間では同じ長椅子に腰かけて、同じ絨氈の模様を踏んで、老人のために茶や煙草から受け次いだりした。われ/\はすぐに親しくなつた。
南京六月祭 (新字旧仮名) / 犬養健(著)