“撒”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
96.2%
1.1%
さっ0.7%
さん0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
はら0.2%
まか0.2%
まき0.2%
0.2%
0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ボヘメヤ硝子色のサーチライトが、空気よりも軽く、淋しい、水か硝子のように当てどもなく、そこはかとなくき散らされていた。
髪切虫 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
お国は、取っておいたに、塩を少しばかりって、鉄灸で焼いてくれとか、漬物は下の方から出してくれとか、火鉢の側から指図がましく声かけた。
新世帯 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
一たび懸崖に手をして絶後に蘇った者でなければこれを知ることはできぬ、即ち深く愚禿の愚禿たる所以を味い得たもののみこれを知ることができるのである。
愚禿親鸞 (新字新仮名) / 西田幾多郎(著)
それからその死骸を丸裸体にして肢体を整え、香華神符を焼き、屍鬼い去った呉青秀は、やがて紙をべ、丹青を按配しつつ、畢生の心血を注いで極彩色の写生を始めた
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
水をつた床の上にコンデンスド・ミルクの広告の散らかつてゐることも変りはない。が、あのの主人の代りに勘定台の後ろに坐つてゐるのは西洋髪につた女である。年はやつと十九位であらう。
あばばばば (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
さア/\此薬をおつけ……此薬はなというて、なか/\売買にないだ……ちよいと其処へ足をおし、けてるから…。乞「はい/\有難じます。 ...
私は暫らく居てイボギンヌを促がして帰ってました。帰途イボギンヌにあの大砲で雲がった事があるのかと尋ねて見たら、に火薬の破裂で濃い雲が散った事があるそうです。
母と娘 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
迎風撒紙牖 風を迎へて紙牖を
閉戸閑詠 (新字旧仮名) / 河上肇(著)
侍童 御方うとてってわせられました。くへれてゐいとせられましたゆゑ、はさやうしました。
かの女は「闇中金屑を踏む」といふ東洋の哲人の綺麗な詩句を思ひ出し、秘密で高踏的な気持ちで、粒々の花のものを踏み越した。そして葉の緻密紫葳のアーチを抜けた。
夏の夜の夢 (新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
村の者が江戸の大尽だか知んねえけんど、えもんだ、田舎には沢山ねえ法事だっけッて、村のえもんや子供をばって餅いえたり、銭い撒えたりして、坊さまを夥多呼んで、した法事だって
まだの供養もすまぬのに、人の口はうるさいほど、頻繁に流説をふりいてゐた。あの多聞天と、広目天との顔つきに、思ひ当るものがないか、と言ふのであつた。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)