“公”のいろいろな読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
おおやけ | 50.0% |
おほやけ | 15.6% |
こう | 13.4% |
おおや | 10.3% |
きみ | 4.0% |
おほや | 1.3% |
オホヤケ | 1.3% |
おお | 0.4% |
おおび | 0.4% |
おおぴ | 0.4% |
おもてむき | 0.4% |
おゝや | 0.4% |
きん | 0.4% |
こ | 0.4% |
コウ | 0.4% |
コン | 0.4% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“公”の意味
《名詞》
(おおやけ、しばしば「コウ」)特定の個人に属するものではなく、広く、ある共同体に属する人に共通して、適用される規律等。
(出典:Wiktionary)
(出典:Wiktionary)
“公”の解説
爵位については「公爵」も参照。
公(こう)は、古代の中国語では個々に細かく分かれた「私」を包括した全体を意味する語である。また、一部に偏らないという意味を含む。このことから「公平」という熟語を生ずる。
この項目では中国に限らず、「公」に相当する日本やヨーロッパにおける称号、爵位、尊称などについても述べる。
(出典:Wikipedia)
公(こう)は、古代の中国語では個々に細かく分かれた「私」を包括した全体を意味する語である。また、一部に偏らないという意味を含む。このことから「公平」という熟語を生ずる。
この項目では中国に限らず、「公」に相当する日本やヨーロッパにおける称号、爵位、尊称などについても述べる。
(出典:Wikipedia)