トップ
>
公子
ふりがな文庫
“公子”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
こうし
77.8%
きんこ
11.1%
わかだんな
11.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
こうし
(逆引き)
安く送らん事
最々
(
いと/\
)
容易
(
ようい
)
の
業
(
わざ
)
ながら忠相ぬしつら/\
渠
(
かれ
)
を見るに
貴介
(
きかい
)
公子
(
こうし
)
の
落胤
(
らくいん
)
に
似氣
(
にげ
)
なく
奸佞
(
かんねい
)
面に顯れ居れば
意
(
こゝろ
)
許
(
ゆる
)
せぬ
曲者
(
くせもの
)
なりと夫が
成立
(
なりたち
)
よりの事柄を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
公子(こうし)の例文をもっと
(7作品)
見る
きんこ
(逆引き)
死刑される当の人は、中納言藤原
泰文
(
やすぶみ
)
の妻の
公子
(
きんこ
)
と泰文の末娘の
花世
(
はなよ
)
姫で、公子のほうは三十五、花世のほうは十六、どちらも
後々
(
のちのち
)
の語草になるような美しい女性だったので
無月物語
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
公子(きんこ)の例文をもっと
(1作品)
見る
わかだんな
(逆引き)
詩人啄木の
碑
(
ひ
)
で知られている函館の
立待岬
(
たてまちざき
)
から、
某夜
(
あるよ
)
二人の男女が投身した。男は山下忠助と云う海産問屋の
公子
(
わかだんな
)
で、女はもと函館の
花柳界
(
かりゅうかい
)
で知られていた水野
米
(
よね
)
と云う
常磐津
(
ときわず
)
の師匠であった。
妖蛸
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
公子(わかだんな)の例文をもっと
(1作品)
見る
“公子”の意味
《名詞》
貴族の子息。貴公子。
(出典:Wiktionary)
“公子”の解説
公子(こうし)は、中国の春秋戦国時代の諸侯国の公族の子弟。
(出典:Wikipedia)
公
常用漢字
小2
部首:⼋
4画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“公子”で始まる語句
公子傍
公子容
公子等
公子達
検索の候補
貴公子
諸公子
公子傍
公子容
公子等
公子達
女公子
小公子
阿斗公子
平門公子
“公子”のふりがなが多い著者
司馬遷
作者不詳
泉鏡太郎
泉鏡花
久生十蘭
田中貢太郎
永井荷風