“常磐津”のいろいろな読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
ときわず | 72.5% |
ときはづ | 13.7% |
ときわづ | 13.7% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“常磐津(常磐津節)”の解説
常磐津節(ときわづぶし)は、三味線音楽の一種。浄瑠璃を語る太夫と、三味線弾きで構成される。流派として常磐津と呼称される場合と、伝統芸能の1ジャンルとして常磐津(常磐津節)と呼称される場合があるが、一般的には同義として用いられている。また、芸能としての常磐津節は重要無形文化財に指定されている。
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)
“常磐津”の関連語