トップ
>
涵養
ふりがな文庫
“涵養”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
かんよう
91.4%
かんやう
8.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かんよう
(逆引き)
そのほかに直接間接に劇の趣味を
涵養
(
かんよう
)
してくれたのは、かの定さんの借りている女髪結の家の娘が
常磐津
(
ときわず
)
を習っていることであった。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
(ロ)
水源
(
すいげん
)
の
涵養
(
かんよう
)
。
森林
(
しんりん
)
はかように
雨量
(
うりよう
)
を
調節
(
ちようせつ
)
することが
出來
(
でき
)
ると
同時
(
どうじ
)
に
一方
(
いつぽう
)
では
水源
(
すいげん
)
の
養
(
やしな
)
ひとなり、
河水
(
かすい
)
の
涸
(
か
)
れるのを
防
(
ふせ
)
ぎます。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
涵養(かんよう)の例文をもっと
(32作品)
見る
かんやう
(逆引き)
謙讓
(
けんぢやう
)
はキリスト教徒の美徳です。それは特にローウッドの生徒に
相應
(
ふさは
)
しいものです。私はそれの
涵養
(
かんやう
)
に特別の注意を拂ふやうに指導してゐます。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
吾人はトルストイ伯によりて、露国の平民を知るを得つ、彼等が
鞏固
(
きようこ
)
なる宗教上の観念を
涵養
(
かんやう
)
しつゝあるを見て、露西亜の将来に望むところ多からざるを得ず。
トルストイ伯
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
涵養(かんやう)の例文をもっと
(3作品)
見る
“涵養”の解説
水文学において涵養(かんよう)、または地下水涵養EIC_20150122upは、地表の水(降水を主としてほかにも、湖沼水・河川水、貯水池・雨水浸透ますなどの水、その他)が地下浸透して帯水層に水が供給されることPMOR_地下水用語。その供給源を涵養源、供給元となっている河川域を涵養域(英語 recharge area)という。
(出典:Wikipedia)
涵
漢検1級
部首:⽔
11画
養
常用漢字
小4
部首:⾷
15画
“涵養”の類義語
稽古
躾
運動
教育
練磨
養成
錬磨
錬成
“涵養”で始まる語句
涵養物
検索の候補
涵養物
“涵養”のふりがなが多い著者
トマス・ロバート・マルサス
原勝郎
新渡戸稲造
牧野富太郎
ロマン・ロラン
大隈重信
石原純
直木三十五
高浜虚子
アントン・チェーホフ