トップ
>
涵養
>
かんよう
ふりがな文庫
“
涵養
(
かんよう
)” の例文
そのほかに直接間接に劇の趣味を
涵養
(
かんよう
)
してくれたのは、かの定さんの借りている女髪結の家の娘が
常磐津
(
ときわず
)
を習っていることであった。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
(ロ)
水源
(
すいげん
)
の
涵養
(
かんよう
)
。
森林
(
しんりん
)
はかように
雨量
(
うりよう
)
を
調節
(
ちようせつ
)
することが
出來
(
でき
)
ると
同時
(
どうじ
)
に
一方
(
いつぽう
)
では
水源
(
すいげん
)
の
養
(
やしな
)
ひとなり、
河水
(
かすい
)
の
涸
(
か
)
れるのを
防
(
ふせ
)
ぎます。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
また美術の趣味を
涵養
(
かんよう
)
することもなく、すこぶる
乾燥
(
かんそう
)
無味な人間になり果てて、朝から晩まで事業々々とばかり心がけて年を送った。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
然
(
しか
)
れども、人民自治の精神を
涵養
(
かんよう
)
し、その
活溌
(
かっぱつ
)
の気象を発揚するものに至ては、勢い英国人種の気風を
推
(
お
)
さざるを得ず(大喝采)。
祝東京専門学校之開校
(新字新仮名)
/
小野梓
(著)
したがって著作家は立派な趣味を育成したり、高尚な
嗜好
(
しこう
)
を
涵養
(
かんよう
)
したり、通俗以上の気品を修得する事が不必要になって参ります。
創作家の態度
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
淡窓の方針では、詩を吟ずることを教育の上に応用して、塾生の士風を
涵養
(
かんよう
)
するにこれを用いたものです——朗詠が多く入っています。
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
それがこのごろでは、国民思想
涵養
(
かんよう
)
の一端というのであろうか、警察の許可を得て、いつのまにか復旧されて来たように見えるのである。
沓掛より
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
今になって考えて見れば、私は彼の朗読に依って、初めて外国語に対する趣味と理解力とを
涵養
(
かんよう
)
せられたのに違いありません。
金色の死
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
そしてかくも強い好戦欲を
涵養
(
かんよう
)
し、最強者の権利は神の権利なりと考える人民の間では、戦争の機会に不足することは決してなかったであろう。
人口論:01 第一篇 世界の未開国及び過去の時代における人口に対する妨げについて
(新字新仮名)
/
トマス・ロバート・マルサス
(著)
またやがてそれが作者の心の
涵養
(
かんよう
)
に役立って居ることに気づくであろう。作品をなすという事はそういうものである。
俳句への道
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
これは一面において科学的思想の
涵養
(
かんよう
)
の不足をものがたると共に、他面においては上述の多年の
偸安
(
とうあん
)
的な習性が災いしているのではないかと考えられる。
日本文化と科学的思想
(新字新仮名)
/
石原純
(著)
それらの茶人たちほど民藝の美を深く見守った人々は世界にない。工藝品に対する日本人の卓越した愛慕は、全く茶道に
涵養
(
かんよう
)
されたものだと云ってよい。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
芸術の信念を
涵養
(
かんよう
)
するに先立ちてまづ猛烈なる精力を作り、
暁明
(
ぎょうめい
)
駿馬
(
しゅんめ
)
に鞭打つて山野を
跋渉
(
ばっしょう
)
するの意気なくんばあらずと思ひ、続いて
厩
(
うまや
)
に駿馬を養ふ資力と
矢立のちび筆
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
教学の根本を彼は師弟の結びにありとなし、師たるものを重んじ、その徳を
涵養
(
かんよう
)
させた。また内治の根本は
吏
(
り
)
にありとなし、吏風を
醇化
(
じゅんか
)
し吏心を高めさせた。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
科学精神の
涵養
(
かんよう
)
に立派な普及書を出しておられる先生方に、礼を失するかの如く誤解されるかもしれない。
簪を挿した蛇
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
その
平生
(
へいぜい
)
涵養
(
かんよう
)
停蓄
(
ていちく
)
する所の智識と精神とに
因
(
よ
)
るべきは
勿論
(
もちろん
)
なれども、妾らを以てこれを考うれば、むしろ
飢寒
(
きかん
)
困窮
(
こんきゅう
)
のその身を
襲
(
おそ
)
うなく、
艱難辛苦
(
かんなんしんく
)
のその心を痛むるなく
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
その
涵養
(
かんよう
)
せる新智識と独得の才気を以て各種の事業を企て、大部分失敗に終ったが、この新たなる経験を利用して将来大いに為すべき望みを持ちながら、不幸にも
夭折
(
ようせつ
)
してしまった。
東洋学人を懐う
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
こうしたことも結局郷土人に科学の知識を
涵養
(
かんよう
)
しようとする私の努力だったのです。
牧野富太郎自叙伝:01 第一部 牧野富太郎自叙伝
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
平安奠都によって京都において
涵養
(
かんよう
)
され、爛熟し、しかして行き詰まったのであるが、さてこの文明とともに終始すべき運命の京都も、またその文明の行き詰まりとともに行き詰まった。
東山時代における一縉紳の生活
(新字新仮名)
/
原勝郎
(著)
けだし吾人の最もまさに心を留めて
涵養
(
かんよう
)
すべき所この物より尚なるはなし。
『東洋自由新聞』第一号社説
(新字旧仮名)
/
中江兆民
(著)
古物から生ずる崇敬の念は、人間の性質の中で最もよい特性であって、いっそうこれを
涵養
(
かんよう
)
したいものである。
古
(
いにしえ
)
の大家は、後世啓発の道を開いたことに対して、当然尊敬をうくべきである。
茶の本:04 茶の本
(新字新仮名)
/
岡倉天心
、
岡倉覚三
(著)
この史的知識の
涵養
(
かんよう
)
ということは、殊に日本に於て甚だ困難なのである。
大衆文芸作法
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
それであなたは朝や夕べに手洗をつかうことも誇るがいいでしょう。そういう精神が
涵養
(
かんよう
)
されなかったために未だに日本新文学が傑作を生んでいない。あなたはもっと誇りを高く高くするがいい。
虚構の春
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
この
田舎
(
いなか
)
では、音楽的趣味を
涵養
(
かんよう
)
することはおそらくできなかった。
ジャン・クリストフ:08 第六巻 アントアネット
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
学校外にあって児童の情操
涵養
(
かんよう
)
に力を注ぐものは児童作家である。
日本的童話の提唱
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「自治独立の精神を
涵養
(
かんよう
)
する為めさ。この方が子供も喜ぶよ」
親鳥子鳥
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
善と社会的自覚の理想を
涵養
(
かんよう
)
してくれた。
桜の園
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
この観念の
涵養
(
かんよう
)
は
漫
(
みだ
)
りにくりかえすことによりて目的を果たし得るものでない。これを乱用すればかえって正反対の結果を来たすを恐れる。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
涵養
(
かんよう
)
を受けるので、また異趣味のものに
逢着
(
ほうちゃく
)
するために啓発されるので、また高い趣味に引きつけられるがために、向上化するのであります。
創作家の態度
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
我国固有の国民思想を保存し
涵養
(
かんよう
)
させるのでも、いつまでも源平時代の
鎧兜
(
よろいかぶと
)
を着た
日本魂
(
やまとだましい
)
や、
滋籐
(
しげどう
)
の弓を
提
(
さ
)
げた忠君愛国ばかりを学校で教えるよりも
変った話
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
(ホ)
雪
(
ゆき
)
なだれと
海嘯
(
つなみ
)
の
防止
(
ぼうし
)
。 それから
前
(
まへ
)
にお
話
(
はなし
)
した
洪水
(
こうずい
)
の
豫防
(
よぼう
)
や、
水源
(
すいげん
)
の
涵養
(
かんよう
)
のほかに
森林
(
しんりん
)
は
雪國
(
ゆきぐに
)
ですと『
雪
(
ゆき
)
なだれ』の
害
(
がい
)
を
防
(
ふせ
)
ぐことも
出來
(
でき
)
ます。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
だが、私のとくに注意したいことは、知識は一朝にして学び得るものではあっても、これが根本をなすところの科学的思想の
涵養
(
かんよう
)
はけっしてさほど容易ではないという点である。
日本文化と科学的思想
(新字新仮名)
/
石原純
(著)
井の中の蛙が誰も知らないうちに
涵養
(
かんよう
)
していた力の深さや偉大さを少しも考えてみない。
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
宜しく少年の子弟をして益〻自治の精神を
涵養
(
かんよう
)
し、
愈〻
(
ますます
)
活溌の気象を発揚せしむべし。
豈
(
あ
)
に
敢
(
あえ
)
てこれを抑制し、以て
漸
(
ようや
)
く
将
(
まさ
)
に復せんと欲するの元気を再衰せしむるを得んや(大喝采)。
祝東京専門学校之開校
(新字新仮名)
/
小野梓
(著)
互譲
(
ごじょう
)
の精神を以て相頼り相助くるところに男女の義務が存在し、美しき道徳の根源はここに
涵養
(
かんよう
)
される。即ち婦人には懐胎という自ずからなる天の使命あり、すでに分娩すれば家業は出来ず。
婦人問題解決の急務
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
僕はくれぐれも言うが、国家のために忠君愛国の
観念
(
かんねん
)
は
貴
(
とうと
)
ぶべきものにして、
独
(
ひと
)
り教育のみならず実業においても
涵養
(
かんよう
)
すべきものであると思う。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
そうして土着した住民は、その地形的特徴から生ずるあらゆる風土的特徴に適応しながら次第に分化しつつ各自の地方的特性を
涵養
(
かんよう
)
して来たであろう。
日本人の自然観
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
客観すなわち主知の方は以上の通りであるが、主観すなわち主感の方はと申すと、真を発揮するに対して、美、善、壮に対する情操を維持するか
涵養
(
かんよう
)
するか助長するのが目的であります。
創作家の態度
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
あるいはこれがために各民族が各々固有の文化を発揮し、かえって独得の美術、思想等を
涵養
(
かんよう
)
し、大体に於て人類一般の進歩に貢献するようになったと思われようが、ある事に就てはそうであろう。
東西相触れて
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
“涵養”の解説
水文学において涵養(かんよう)、または地下水涵養EIC_20150122upは、地表の水(降水を主としてほかにも、湖沼水・河川水、貯水池・雨水浸透ますなどの水、その他)が地下浸透して帯水層に水が供給されることPMOR_地下水用語。その供給源を涵養源、供給元となっている河川域を涵養域(英語 recharge area)という。
(出典:Wikipedia)
涵
漢検1級
部首:⽔
11画
養
常用漢字
小4
部首:⾷
15画
“涵養”で始まる語句
涵養物