トップ
>
『工芸の道』
ふりがな文庫
『
工芸の道
(
こうげいのみち
)
』
この一冊は、私がかつて工藝の性質について書いた最初のまとまった論文である。もう二十七年も前に書いたものであるから、今からすれば訂正すべき個所もないではないが、しかし本質的な点では、今も正しい見方であると信じる。新版を出すに当って、多少の改訂 …
著者
柳宗悦
ジャンル
芸術・美術 > 工芸 > 工芸
文字種別
新字新仮名
読書目安時間
約5時間31分(500文字/分)
朗読目安時間
約9時間11分(300文字/分)
作品に特徴的な語句
饗
(
もて
)
焦
(
いらだ
)
実
(
みのり
)
空
(
うつろ
)
下
(
げ
)
上手
(
じょうて
)
明
(
みん
)
強
(
しい
)
幸
(
しあわせ
)
現
(
うつ
)
永
(
とこしな
)
遊戯
(
ゆげ
)
経
(
たて
)
縁
(
ゆかり
)
拘
(
こだ
)
削
(
けずり
)
反
(
そり
)
木
(
もく
)
幅
(
ひろ
)
上野
(
あがの
)
下手
(
げて
)
叛逆
(
はんげき
)
何人
(
なにびと
)
美
(
び
)
承
(
つ
)
判
(
さば
)
清
(
しん
)
流離
(
さすらい
)
外
(
そ
)
止
(
とど
)
更
(
か
)
傷
(
そこな
)
択
(
と
)
自
(
おのず
)
角
(
すみ
)
彩
(
いろどり
)
当
(
まさ
)
釉
(
ぐすり
)
一途
(
いっと
)
喧
(
かまびす
)
現世
(
げんぜ
)
一
(
いつ
)
馬鞍
(
うまぐら
)
二川
(
ふたかわ
)
癒
(
いや
)
契
(
ちか
)
殺
(
そ
)
楽
(
らく
)
極
(
きわ
)
何人
(
なんびと
)
未
(
いまだ
)
厭
(
あ
)
緯
(
よこ
)
拵
(
こし
)
家
(
や
)
円
(
まど
)
我
(
が
)
訪
(
おとな
)
後
(
うしろ
)
被
(
おお
)
己
(
おのれ
)
形
(
なり
)
強
(
あなが
)
釉掛
(
くすりがけ
)
廉
(
れん
)
躊躇
(
ためら
)
齎
(
もた
)
躊
(
ため
)
赤津
(
あかつ
)
園生
(
そのう
)
賭
(
と
)
賤
(
しず
)
賢
(
さか
)
好誼
(
こうぎ
)
如何
(
いかん
)
讃
(
たた
)
嬰児
(
えいじ
)
完
(
まった
)
謂
(
いい
)
詰
(
なじ
)
証
(
しるし
)
角
(
かど
)
篤
(
あつ
)
燻
(
いぶ
)
炉辺
(
ろへん
)
犠牲
(
いけにえ
)
猪口
(
ちょこ
)
玄
(
げん
)
珠光
(
じゅこう
)
淫
(
みだら
)
環
(
かん
)
画
(
えが
)
癒
(
い
)
相
(
すがた
)
水滴
(
すいてき
)
楊柳
(
ようりゅう
)
李
(
り
)
末世
(
まっせ
)
莫
(
なか
)
忘我
(
ぼうが
)