“嬰児”のいろいろな読み方と例文
旧字:嬰兒
読み方割合
あかご29.8%
えいじ26.5%
あかんぼ20.8%
みどりご6.5%
やや3.7%
あか2.0%
こども1.6%
おさなご1.2%
ねんねえ1.2%
みずこ1.2%
ねんね0.8%
ややこ0.8%
やゝこ0.4%
ちのみ0.4%
みずご0.4%
ちご0.4%
ねね0.4%
みつご0.4%
みづこ0.4%
ようじ0.4%
ヤヤサマ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
軒かたむいたごとから逃げ惑って行ったらしい嬰児のボロれやら食器の破片などが、そこらに落ちているのも傷々しく目にみて
私本太平記:12 湊川帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それより悔改をなし、贖罪符をうけて僧院を去れるも、帰途船中黒奴はゴアにて死し、嬰児はすぐせと名付けて降矢木の家をしぬ。
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
そういって嬰児を抱きあげるように抱きあげ、寝台の上に置いた。閻は恐れて気を失ってしまった。五通神はやがて寝台からおりて
五通 (新字新仮名) / 蒲 松齢(著)
それぞれになる光をつつむわれらの宝玉よ。うたがいもなく、すべての嬰児が宝玉である。母性の上に与えられた大いなる祝福よ。
最も楽しい事業 (新字新仮名) / 羽仁もと子(著)
「ここだけは、いつまでも、平和な山里でありますように。そして、よい嬰児が生れたら、お夫婦して河内へ見せに来てください」
私本太平記:05 世の辻の帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
悪戯びた私たちの心をんだ親雀の気のしさよ。……その親たちの何処?……この嬰児ちゃんは寂しそうだ。
二、三羽――十二、三羽 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
大小いろいろな嬰児達が、あるいは寵の列の間を走り廻り、又は煉瓦を組んだ上に坐っていた。母親の背中にいるのもある。
その祭壇の神々しさ! 遥かの奥の厨子の内には十字架に掛かった基督の像と嬰児を抱いたマリアの像がゆる香煙いながら幻影のように立っている。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「お前は嬰児だからるまいね、知らない道理だから言って聞かせよう、あのね、若お師匠様にね、御亭主が出来たの。」
照葉狂言 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
……鳶尾根末亜鉛華麝香草羊脂魚膠雷丸油疱瘡で死んだ嬰児脳漿、それを練り合わせた塗抹剤……お着けすることに致しましょう
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「親分、娘はあの通り嬰児だ、——そんな事を訊くのは殺生過ぎはしませんかえ」
それでも生れた子が可愛くはないかそなたがそんなに強情を張るならなしを育てる訳には行かぬって縁組みがだとあれば可哀そうでも嬰児はどこぞへくれてやるより仕方がないがと子を
春琴抄 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
そやかて嬰児も居るしするんやもん、お父つあんかて、少し殺生どすがな。わては何も、是非森田と添ひたいいふんやあらへん。
乳の匂ひ (新字旧仮名) / 加能作次郎(著)
灯をつけるももどかしく、良人の膳を、と思うにつけて、自分の気の弱いのが口惜かったけれども、目をって、やがて嬰児を襟に包んだ胸をらかに、膳を据えた。
海異記 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
直ちに二人の執達吏入りきたり、わずかばかりの所有品は、ベッドも、シャツも、着物もすべて差し押え、なお嬰児揺床も、泣き悲しみつつそばに立ちいたる二人の娘のおもちゃも
貧乏物語 (新字新仮名) / 河上肇(著)
光秀には、その蕪が、見ているうちに、裸の嬰児が、手をひろげて、欠伸しているように見えて来た。
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
おお、まだ年のかぬ、嬰児はんや。多一はんと、酒事しやはった覚えがないな。貴女盞を先へ取るのを遠慮やないか。
南地心中 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「ゆえあってそちと君尾とは、生まれ落ちるから手もとに置けず、残念ながら嬰児のうちから、一人は銅兵衛、一人は平左衛門へ託して傅育させたのだが、逢わざること十数年! ……兵庫兵庫!」
剣侠受難 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
物言はぬ嬰児を失ひても心狂ふは母の情、それを行末長き齢に、君とは故も無くて別れまゐらせ、可愛き盛りに幼児を見棄てつる悲しさは如何ばかりと覚す、されど斯ばかりの悲しさをも
二日物語 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
夕暗をすかしてみると、の正面の稜骨の右側の間に、嬰児の口よりも、もっと大きな口が開いている。自転車のどこかに付いている金の棒が、やわらかい肉に突きささり、そして掻き割いたらしい。
(新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
そのこんど生れる嬰児をおっつけられると困るのであの御兄弟もこのごろはいたちの道切りと云うわけなので、おっつける人を今から一生懸命にあさっておいでになると云うことだ
錦木 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)