“異”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ちが30.6%
こと23.7%
11.2%
ことな11.1%
かわ8.1%
おつ4.2%
かは3.5%
あや3.1%
あやし1.2%
0.4%
0.4%
ちがい0.3%
おか0.3%
0.3%
をか0.3%
ちげ0.1%
をかし0.1%
あやしみ0.1%
0.1%
かわん0.1%
ことなる0.1%
ことなること0.1%
ことに0.1%
ちご0.1%
わざ0.1%
コト0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いまとはってそのころは武士町の高窓に灯がうっすりと漏れているだけで、道路の上はただうるしのような闇になっているのです。
ゆめの話 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
それぞれになる光をつつむわれらの宝玉よ。うたがいもなく、すべての嬰児が宝玉である。母性の上に与えられた大いなる祝福よ。
最も楽しい事業 (新字新仮名) / 羽仁もと子(著)
想像の眼で見るにはあまりに陳腐過ぎる彼の姿が津田の頭の中に出て来た。この夏会った時の彼の服装もおのずと思い出された。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
日本化物貧弱なのにして、支那るとる、支那はあの尨大であつて、西には崑崙雪山諸峰際涯なく
妖怪研究 (旧字旧仮名) / 伊東忠太(著)
これが全身で彫刻製作されるとなると、原図案とはまたったものとなることであるが、ねこの原図によったものでありました。
鉄に謝罪るわけはないが親方の一言に堪忍して私も謝罪りに行きましたが、それからなものでいつとなく鉄とは仲好しになり
五重塔 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
伯父の家に戻つてからの生活は、以前と少しもらないものであつた。退院した翌日から、掃除、飯焚などの水仕事を私はやつた。
世の中へ (新字旧仮名) / 加能作次郎(著)
それきり何の音沙汰もない。昨夜は一ト晩中寝ないで待ったが、今朝になっても帰されて来ぬところを見ると、今日もどうやらしい。
新世帯 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
さしも遣る方無くめりし貫一は、その悲をろに抜くべきを今覚れり。看々涙のけるに、れる気有りて青く耀きぬ。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
「逢はねどもしき心をわが思はなくに」(巻十四・三四八二)、「然れどもしき心をあがおもはなくに」(巻十五・三五八八)等の例がある。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
よく似ているからこの「あさにけに」の「けに」を「日に異に」の「に」と同じ意味に解釈しているものもありますが、「食」と「異」はケの乙類と甲類とにわかれていて
古代国語の音韻に就いて (新字新仮名) / 橋本進吉(著)
「——善信御房は、そういうお考えとすると、御自身の信心も、師の上人の信心も、同じである、一つである、少しもはないと仰せられるのか」
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
廊下を通うを呼び止めて、唄の主はと聞けば、顔を見てしく笑う。さては大方美しき人なるべし。
書記官 (新字新仮名) / 川上眉山(著)
わったことのおおせ。お夏さんはッと見ている。帯も襟も、顔なんざその夕日にほんのりと色がさして、矢筈の紺も、紫のように見えましたがね。
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
不図のつそりの噂に火が飛べば、とろりとなりし眼を急に見張つて、ぐにやりとして居し肩をだて、冷たうなつた飲みかけの酒をしく唇まげながら吸ひ干し
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
「うん」と云うと若者は、その殺気立った燃えるような眼で、人混の中へ消え去ろうとする娘の姿を見送ったが、「いねえよ、あの阿魔だよ」
大捕物仙人壺 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「どうも私はこの間からいわいと思つてゐたのですが、どうも様子がね、内のがあの別品さんに係合を付けてゐやしないかと思ふの——どうもそれに違無いの!」
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
頭に物を載せてあゆみ自らこれを知らざる人、の人々の素振をみてはじめての心をおこせば 一二七—一二九
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
林「う邪魔にせなえでもえが、是でちゃんと縁附っているからね、知らず/\して縁はな物味な物といって、ちゃんとっているからね」
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「ハアそうですか、それは。それでも母親さんは何時もおなすったことも無くッて」
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
雪吹の人をす事大方右にす。暖地の人花の美賞する雪吹と其こと、潮干びて洪濤とのし。雪国の難義暖地の人おもひはかるべし。
然れどもを別たずして、倶に天皇のに、相けてふること無からむ。し今より以後の如くならずば、身命び、子孫絶えむ。忘れじたじ。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
高橋梅ち僕の養母は僕の真実の母、の母であったのです。里子は父をした僕の妹であったのです。如何です、これがしい運命でなくて何としましょう。
運命論者 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
熱もないようになっているのにうたことをいい出したので、さあ、これは大変なことになった思うて心配しました。
霜凍る宵 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
並の女とらないやうな表情で嬉し相に其等の TOUTES CHOSES を見比べて居る女の顔をじつと見た。
素描 (新字旧仮名) / 与謝野寛(著)
感情の比較的強度をにすることの多い言語の媒介によるよりも、寧ろ、情調を直通せしむるといふ方法を採る立ち場の出来る理由があるのである。
和歌批判の範疇 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)