“異形”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
いぎょう75.6%
いぎやう16.3%
いぎよう2.3%
いげう1.2%
いけい1.2%
ゐぎやう1.2%
ゐげう1.2%
イギヤウ1.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
それを廻わって異形の者ども踊っておりましたれば、息を殺して眺めおりますると、楠の木の幹と割れ立ち出でましたるが鬼王丸。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
こんな事を、二人で話してゐる内に、やがて、丫鬟の案内で、はいつて来たのを見ると、の高い、紫石稜のやうな眼をした、異形な沙門である。
酒虫 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
して急げば、行路の雲間にりて、咄々何等の物か、とかさるる異形屏風巌、地を抜く何百見挙る絶頂には、はらはら松も立竦み、幹竹割割放したる断面は
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
(一)の神佛はまとものもあるが、異形のものもい。そして神佛往々種々變相するからつて正體權化の二とすることが出來る。
妖怪研究 (旧字旧仮名) / 伊東忠太(著)
是等土偶の素面ならざる事は面部輪廓の隆まりと兩眼及び口の部の異形とに由つて推知するを得れど、一
コロボックル風俗考 (旧字旧仮名) / 坪井正五郎(著)
面倒はゞ、昔話海賊船戰術其儘に、船首眞一文字此方突進つて、に/\劍戟振翳せる異形海賊亂雲甲板飛込んでるかもれぬ。
畢竟卵や殻は、他界に転生し、前身とは異形の転身を得る為の安息所であつた。蛇は卵を出て後も、幾度か皮を蛻ぐ。茲に、這ふ虫の畏敬せられた訣がある。
若水の話 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)