“昂”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
たか49.3%
あが13.2%
11.8%
こう11.2%
たかぶ10.2%
かう1.3%
1.0%
たかま0.7%
のぼる0.3%
はづ0.3%
カミ0.3%
コウ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
内心に何か感情のぶりがあって、それが上機嫌となって発散してるかのようだった。その上、少し酒を飲んできているらしかった。
死の前後 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
いまや意気のりぬいている軍勢であるから、その矢弾といい、喊声といい、ほとんど、左馬介光春の率いる一千余の兵力の如きは
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
鵞鳥を。二の鵞鳥を。薄いめな土坡の上に、の方は高く首をげてい、はその雄に向って寄って行こうとするところです。
鵞鳥 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
それはマルファ・ペトローヴナの熱もだんだんじてきて、妹さんの噂をしてもわたしが黙っていると言って、腹を立てるくらいでした。
さすがに定明は、小太刀を持ち出したことが、りすぎて気恥かしかった。だが、引くことの出来ないぎりぎりの間に兄弟は立っていた。
野に臥す者 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
「それがじて、誰も留め手のないところで、自分の美しい裸體を、存分に見てもらひたかつたのだらう。——わけても庵崎數馬に見せたかつた」
「母親さんもネ、家の方のことを心配なさり過ぎて、それであんなに気がったんじゃないかと思いますよ——母親さんには無い事ですもの……」
家:01 (上) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
うさ、氣紛でもなけア、にはお前を虫干にしてる同情さへありやしない。正直なところがな。」と思切ツていふ。感情がツて來たのか、のあたりにぽツとをさす。
青い顔 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
現代の人では田中光顕土方寧・古沢(迂郎が元の名)・片岡利和・土居香国・井原等の名を挙げる事ができる。古いところは色々の儒者があり、勤王家があった。
幾分声をませながら、野村は言つた。北はひどく驚いたやうだつた。二人は暫く言葉もなく向ひ合つてゐたが、やがて肩を並べてそこを出た。
月日 (新字旧仮名) / 北条民雄(著)
速記者のとつてくれたのも、少しあるが、殊に、認識不十分・表現不完全な、づった様なものになつてゐる。
古代研究 追ひ書き (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
景帝、十四子ヲ生ム。チ中山靖王劉勝。——勝。陸城亭侯劉貞ヲ生ム。沛侯劉昂ヲ生ム。漳侯劉禄ヲ生ム。沂水侯劉恋ヲ生ム。欽陽侯劉英ヲ生ム。英……。
三国志:05 臣道の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)